衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年12月13日    水曜日     第1 回の開示 合計4075回の開示

大乗法の二十種の空

『大般若経』第五十一巻において、仏は大乗に二十種の空があると説かれ、菩薩はこれを学ぶべきである。それらは内空・外空・内外空・空空・大空・勝義空・有為空・無為空・畢竟空・無際空・散空・無変異空・本性空・自相空・共相空・一切法空・不可得空・無性空・自性空・無性自性空である。世俗法の空とは無・没有・不存在・不可得を指すが、自性如来蔵の空は世俗法の一切相を離れた空であり、世俗法とは異なり本体は実有として存在する。ただし世俗法を認知するような方法では認知できず、世俗的な認知方法で如来蔵の空を理解しようとすれば誤解を招く。二十種の空の概要は次の通りである:

内空とは内法の眼耳鼻舌身意が空であること。外空とは外法の色声香味触法が空であること。内外空とは内外法の内六処と外六処が空であること。空空とは一切法が全て空であり、この空もまた空であること。大空とは東西南北四維上下の十方が空であること。

勝義空とは涅槃が空であること。なぜ涅槃が空か。涅槃は如来蔵本体が顕現した寂静の状態に過ぎず、状態は真実の法ではない。ましてや如来蔵によって顕現されたものであり、涅槃と如来蔵本体を混同してはならない。これらは一は実、一は虚である。

有為空とは欲界・色界・無色界の三界が空であること。三界は造作されたものであるから有為であり、無から有へ生じた法は本来空である。無為空とは生住異滅の現象が空であること。つまり生住異滅の現象は空であり、無生住異滅の現象も顕現されたもので空である。有無は仮立の法、言説に過ぎない。畢竟空とは諸法が究竟において不可得であること。この不可得が空であり、可得も不可得も実体なく戯論である故に空である。

無際空とは一切法に前際・中際・後際が不可得であり、往来の際も不可得であること。事象の発生・発展・変化における前中後際が不可得であり、この不可得が空である。一切法に前中後際があるとするのは空であり、不可得もまた空である。一切法に往来際・発展・変遷があるとするのは空である。例えば衆生の過去・現在・未来世は空であり、往来際なきもまた空である。凡ての現象・性質・状態は空である。

散空とは一切法の離散・散壊・棄捨といった現象が空であること。聚散ともに空なり。無変異空とは不変・不化・不離散・不散壊・不捨棄といった現象が空であること。変異も不変異も空であり戯論である。

本性空とは一切法の本性が空であること。有為の法性も無為の法性も、諸仏菩薩声聞縁覚の造作したものでもなく、凡夫の造作したものでもない。人為を離れた故に空である。

自相空とは一切法の自体相が空であること。例えば色蘊の自相は質礙であるがこれ空なり、受蘊の自相は領納であるがこれ空なり、想蘊の自相は取像であるがこれ空なり、行蘊の自相は造作であるがこれ空なり、識蘊の自相は了別であるがこれ空なり。かくの如く有為法の自相も無為法の自相も皆空である。

共相空とは一切法の共通相が空であること。例えば有漏法の共相は苦であるがこれ空なり、有為法の共相は無常であるがこれ空なり、一切法の共相は空・無我であるがこれ空なり。かく見れば阿羅漢の証する五蘊空・無我は空であり、辟支仏の証する十二因縁も空である。一切法には無量の共相があるが皆空であり、一切法は自相も共相も悉く空である。

一切法空とは五蘊・十二処・十八界の法が、有色・無色を問わず、有見・無見を問わず、有対・無対を問わず、有漏・無漏を問わず、有為・無為を問わず、全て空であること。

不可得空とは一切法が不可得であり、この不可得さえも空・不可得であること。一切法は過去・現在・未来の法を含め不可得である。過去に立脚すれば現在・未来は不可得、未来に立脚すれば現在・過去は不可得、現在に立脚すれば過去・未来は不可得。これらの不可得もまた空である。

無性空とは一切法に何らの性質・属性もなく、この無性もまた空であること。例えば水に水性も非水性もなく、湿性・軟性もなく、硬性・動性等もない。一切の性が無く、この無性も空である。五蘊に五蘊性も非五蘊性もなく、一切の性が無く、この無性も空である。

自性空とは諸法の自体性が空であり、自我主宰性が空であり、和合して自体を成す性が空であること。無性自性空とは諸法の無自主性・無主宰性が空であり、諸法の被主宰性も空である。即ち諸法の能和合性が空であり、所和合性も空である。

諸法の有性・無性・自性・他性は皆空である。有性空とは五蘊の有の性が空であること。無性空とは諸法の無為性が空であること。自性空とは一切法に無自体性があるが、この空は智によって成るものでも、見によって成るものでも、他の法によって成るものでもない。他性空とは仏の出世・不出世を問わず、一切法の法住・法定・法性・法界・平等性・離生性・真如・不虚妄性・不変異性・実際が、皆他性によって空であること。

要するに、凡ての言説に実義なく、凡ての知見に実義なく、凡ての指示に実義なく、凡ての観念に実義なく、凡ての思惟・造作に実義なく、凡ての法想に実義なし。一空到底し、ついに空じ得ぬものこそ不空の空である。これを除き全ては空である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

心所法、仏性、如来蔵の関係

次の記事 次の記事

二十種の空における比量の思惟

ページのトップへ戻る