正法念処経第六十一巻原文:かくの如き悪人は、比丘たる者は一切近づくべからず。何となれば、かかる人に近づくは、比丘の法を失うが故なり。世間の人はかくの如くに念う。『かくの如き比丘は、かかる人に近づく。必ず彼と同行す』と。かくの如き人と習近し共に行ずるは、一切の人にかくの如き念いを生ぜしむ。是の故に比丘は悪名を畏るべし。この不浄業の人と同路に、一足の地を行くべからず。
釈:仏がなぜ比丘に悪人を避け、悪名を畏るることを求めたのか。比丘は出家僧であり、三宝を代表し、衆生の依止するところであるからである。もし比丘が悪人と同行すれば、名声に影響を受け、衆生に嫌われ、衆生をして三宝を尊崇せず、恭敬信頼せず、ひいては三宝を誹謗して悪業を造作せしめる。それゆえ仏は比丘に対し、上記の種々の悪人を規避すべきことを命じ、連累を受けて悪名を落とし、衆生にそしり嫌われることを免れさせた。故に比丘の一切の行為は律儀に適い、規範に合うべきである。もし衆生を度するためであっても、他の衆生に誤解されないよう方策を講じ、誤解の生じる所、説明し難き事があれば、他人に知らせぬよう避けるべきである。これは丁度、大人が事を行うに、子供の知能ではどうしても理解できないならば、出来る限り避けて子供に知らせぬようにするのと同じである。衆生は子供の如きもので、どうしようもない。成長すれば自然と良くなる。
而して衆生を度せんとする菩薩は、これらの悪人も縁熟して度する必要があれば、善巧方便を以て、方法を適切にし、衆生の誤解を出来る限り避け、誹謗を加えられぬようせねばならない。かかる事柄は、智慧不足の者には円融に成し遂げられず、大智慧ある者のみが成し得る。衆生の種々の煩悩無明は、付き合い難いからである。もし悪人の縁が熟していなければ、避けられるならば避け、より重要なことに力を注ぐべきである。精力には限りがあるゆえ、選択すべきであり、利益最大のものを選ぶことが智慧による決断である。
仏は比丘には悪名を畏るることを求め、在家の菩薩には悪名を畏れぬことを求める。両者とも衆生を庇護するためであり、ただ問題の処理の仕方が異なるに過ぎない。しかし菩薩は悪名を畏れぬとはいえ、智慧をもって決断せねばならず、悪名を畏れぬからといって何もかも構わず、衆生と仏教の利益を顧みず、仏教に悪名を負わせ、多くの衆生に三宝をそしり嫌わせ、種々の悪業を造作させるわけにはいかない。それゆえ弘法者は必ず身心清浄で、煩悩軽微、私心なく無我であり、仏教の大局を重んじ、衆生の利益を重んじ、清浄なる身口意の行いをもって衆生を導き正しき道に帰せしめ、衆生を汚染し、更なる煩悩を増やすことなく、衆生を度することを衆生を害することに変えてはならない。
在家の者が菩薩道を行じ、度し得る人であれば出来る限り度し、善法を薫染せしめ得る人であれば出来る限り薫染すべきである。心中に警戒し同化されず、反対に染まらなければ、これに勝る善はない。仏が比丘たちに公然と悪人と同行し同事することを許さないのは、衆生に誤解されそしり嫌われ、ひいては三宝を誹謗されるのを恐れるからである。出家の身分は特殊であり、三宝を代表し、衆生の依止処であるゆえ、衆生にそしり誹謗を招くことはできない。もし比丘の自制力が強くなく、自ら未だ度を得ず、心不安穏であれば、確かに悪人悪事を遠ざけ、薫染され同化されることを免れるべきである。
煩悩未断の者は、出家在家を問わず悪に薫染され易く、たとえ開悟した後も一たび油断すれば悪に薫染され得る。定力と警戒心を保ち、智慧あれば薫染され難い。真に完全に薫染されないのは仏地においてであり、八地以上の菩薩は薫染が極めて軽微で、初地から七地の菩薩はやや多い。地前の菩薩が薫染されまいとしても、煩悩を断じていない根本的に不可能であり、凡夫は言うまでもない。それゆえ一人の者が清浄なる団体にあればある程度清浄に薫染され、染汚の団体にあれば心は知らず識らず染汚に従い、避けられない。私も薫染を恐れる。幼少より今に至るまで、やはり薫染される。それゆえ煩悩重き人は、私は極力避ける。たとえ薫染されなくとも、拒み引き離すのに力を要し、互いに愉快ではない。煩悩を断った後の菩薩は、薫染されるのは枝葉末節の微細な染汚であり、仏法を学んだ後は振り落とすのも早く、根本に影響せず、犯した過ちは一たび懺悔すれば問題なく、受ける報いも軽微である。
6
+1