衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年12月04日    月曜日     第1 回の開示 合計4067回の開示

心法と色法における物質的性質なき触

問:識心は色身の内外や中間に存在しないのに、なぜ六識が脳の勝義根における根塵の接触する場所で生じると言えるのでしょうか。

答:勝義根を持つ衆生にとって、六識が生じる必要条件は根塵の接触です。接触後に初めて六識が生じます。根塵の接触には、外五根と外五塵の接触、意根と外法塵の接触、内五根と内五塵の接触、意根と内法塵の接触があります。外五塵と法塵は六識が触れることができません。この時点では六識が未発生で七八二識のみ存在するため、外根塵の接触では六識を生じません。内根塵の接触によってのみ六識が生じ、六識が了別するのは全て脳の勝義根における内六塵です。

意根が了別する対象には内塵だけでなく外塵も含まれます。この外塵は如来蔵が最初に生じた本質境ではなく、本質境の後に如来蔵が変現した塵境であり、意根はこれを了別できます。この外塵が勝義根に入って内塵となった後、意根が詳細に了別しようとする場合、あるいは何らかの造作を起こそうとする場合にのみ六識が生じ、了別と処理を行います。そうでなければ内六塵が存在し六根と接触していても、六識は生じず了別も発生しません。

六識は脳の勝義根で生じますが、六識は形相のない非物質的法であるため、色法である勝義根と接触できず、勝義根の内外や中間に存在しません。従って六識の生じる場所はあっても無きに等しいのです。もし勝義根を物理的に切断すれば六識を発見できるはずですが、実際には脳を粉砕しても六識は見えません。意根も同様に形相がなく、全ての塵に触れ、内外の塵を了別しますが、内外の塵の上には存在しません。根が塵に触れる「触」は物質的な意味の接触ではなく、識心も物質ではありません。一般の者が物質と非物質の間の触、あるいは非物質同士の触を理解し想像するのは困難で、往々にして物質同士の触と混同しますが、実際は異なります。故に識心は色身の内外や中間に存在しないのです。

もし非物質的属性の触を理解できれば、如来蔵と一切法の触も容易に理解できるようになります。如来蔵が一切法の上にありながら、一切法の内外や中間に存在しないことが分かるでしょう。世俗法における触という概念を離れれば、八識の理解と証得はさほど困難ではありません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

如来蔵の行相を見得るのはどのような眼か

次の記事 次の記事

如来蔵の見分と五遍行心所法との関係

ページのトップへ戻る