衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年12月05日    火曜日     第1開示 合計4068開示

如来蔵の見分と五遍行心所法との関係

如来蔵の見分とは、如来蔵が法を見る機能作用であり、如来蔵は五遍行心所法である作意・触・受・想・思の働きを通じて一切の法を見て、法を摂取し顕現する。この時、末那識である意根はじめて法を見ることができる。それ以前は如来蔵のみが単独で見ている。しかし意根は如来蔵の見分機能を見ることはできず、成仏後もしくは地上の菩薩になって初めて如来蔵の見分機能と心所法の運行を見ることができる。凡夫および地前の菩薩の意根にはこのような大智慧と禅定力がなく、何地の菩薩であっても必ずしも明瞭かつ円満に見られるとは限らない。

八つの識が法を見ることは、いずれもそれぞれの五遍行心所法を通じて実現される。如来蔵自体にも識の種子があり、識の種子が絶え間なく運行することで、如来蔵の運行の行相が現れる。如来蔵は種々の法に対して、作意・触・受・想・思という五遍行心所法を運行させ、法を了別し処理する。その機能は七識の受・想・思とは一定の差があり、如来蔵の五遍行心所法の運行にはいかなる煩悩や無明も混ざらず、無心の運行状態に属し、任運而行とも呼ばれ、法に随って行われる。このうち、受は境界の中に入らず、想にも複雑な思想活動はなく、思は単に択び造作し、および法の維持と管理を行うに過ぎない。一方、七識の五遍行心所法は運行過程において無明や煩悩が混ざり、かつ種々の複雑な心念があり、無心の運行状態ではなく、境界の影響を大きく受ける。

七識もそれぞれ自らの識の種子を持ち、その見も五遍行心所法に依って運行される。五遍行心所法の運行過程において、いくらかの煩悩や無明が混入する可能性があり、善悪の心所法および不善不悪の心所法も同時に現れることがある。五遍行心所法が運行された後、七識は見聞覚知の機能作用を持つようになる。しかし七識には煩悩心所法が現起するため、七識の見聞覚知に対して一定の遮障作用があり、七識が法を見ることを真実でなく不正確にし、多くの誤解を生じさせる。したがって誤解が生じれば悪業を造作し、悪い因縁果報を形成することになる。

——生如法師の開示
前へ前へ

心法と色法における物質的性質なき触

次へ 次へ

八識における想心所法

ページトップへ戻る