衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年11月28日    火曜日     第1 回の開示 合計4062回の開示

白雪香による法相の解明

瞋恚心・慢心・嫉妬心・煩悩心、これらはどのように生じるのでしょうか。例を挙げましょう。嫉妬心と慢心は同種の心です。他人が「私」より優れていると不快になるのが嫉妬心、「私」が他人より優れていると思うのが慢心です。

よく観察すると、必ず特定の事象に対する認識から生じます。他人が自分より優れていれば嫉妬し、劣っていれば慢心する。これを解決するには「私」を捨てることです。世間には「森羅万象」という成語がありますが、華厳経では「海印森羅」と表現します。つまり世の事象は無数に存在し、各々専門分野がある。他人の優れた点は称賛し、自分の優れた点は謙虚に。自分より優れた人は大勢いるのですから、慢心や嫉妬する必要などありません。事象自体に情緒はなく、情緒を生むのは人の妄想に過ぎず、空幻で実体のないものです。事象自体も刹那的に変化し続けるのですから、どこに慢心や嫉妬の余地があるでしょうか。

さらに観察すると、「私」を捨てるとは、実は空幻のものを捨てることであり、何も捨てていないのと同じです。事柄には増減なく、何の妨げにもならず、かえって平静さを得られます。

様々な心は分別によって生じます。分別があれば様々な心が生じ、これを森羅万象と呼びます。森羅万象は鏡に映る影のようなもので、心法とも法界とも言います。鏡が森羅万象を映すのは鏡本来の機能で、仏典では「法爾如是」と称します。この機能を性(見性)と言い、森羅万象を分別する機能を識と言います。識を細分すれば八識となり、鏡を「如」、映る物象を「来(去)」と言います。鏡には写した像を留める機能(写真のネガのようなもの)があり、これを種子と呼びます。種子を留蔵する機能を蔵(ぞう)と言い、全体を如来蔵と呼びます。この理を理解せずに使わない状態を蔵(ぞう)、悟りを得れば宝蔵(ほうぞう)となります。

世間で言う「私」と仏菩薩の説く「私」は異なります。世間の「私」は役割に過ぎず、父・母・子・娘・上司・部下・買い物客・商人・運転手・アメリカ人・中国人・信者など無量の役割があります。「私」は様々な役割を演じますが、役割自体が「私」ではありません。役割を演じるのは身体であり、身体を以て役割に入るため、私たちは身体を「私」と錯覚します。身体は物体に過ぎず、思想によって操作されるため、今度は思想を「私」と錯覚します。思想は役割の台本、身体は役割の小道具です。

思想という役割は心法です。一念の無明から三細(業相・転相・境界相)が生じます。師の法義を仔細に学べば、唯識がこれらの分類を詳細に解説していることが分かります。これはまさに世間を超越する大法要です。師は意根の重要性を説きますが、前提として意識でこれらの脈絡を明瞭に理解し、意根で証得しなければなりません。普通の人でも意根には証量があります。例えば世間の名利や情に執着するのも意根の証量ですが、歪んでいます。まるで歪んだ鏡のようで、そうでなければ悟りが難しいわけがありません。意根の認識を転換させれば、以前は混乱していた意根も正しい認識を得て修正され、転じた後は清涼を得ます。

評:これは純粋に実証によって得られた見地です。世俗界の名と色の法相を見事に看破し、その程度も浅くありません。こうして五蘊の法相も看破されます。法相を看破して初めて五蘊の法相から解脱し、法相に束縛されなくなります。法相を看破するには、その苦・空・無常・無我性を実証しなければなりません。意識的理解は微力で、具体的な事態に直面すれば役に立ちません。

実証した者だけが煩悩を離れます。意識的理解では煩悩問題は解決せず、多くの人が小乗の観行と実修、禅定と戒律を飛び越え、直接大乗如来藏を解しても、五蘊を打破する智慧は得られません。五蘊が破れなければ依然として煩悩に囚われ、悪業を造り続け、解脱の影さえ見えません。真の修行はどの段階も飛び越えず、どの法の修行作用も軽視せず、自己の智慧を過信せず、事実を踏まえ着実に歩む者だけが成就し、真の智慧を得て、心が世俗界から離れ解脱するのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根を用いて念仏するにはどのようにすればよいですか?

次の記事 次の記事

良薬も病を治すことはできません

ページのトップへ戻る