意根念仏とは、真心を込めて仏を念ずることであり、形だけのスローガン的な口先だけの念仏ではありません。これを実践するには、念仏という行為に対する認識を十分に深め、思想を徹底的に変革し、深く信じて切に願い、全ての行動を仏に向け、身心の世界が仏に満ち、サハ(娑婆)の縁を放下し、念々が極楽となることが必要です。心法と行門が具われば、命終われば必ず極楽浄土に往生します。
仏法におけるいかなる法門の修行にも二つの側面があります。一つは内在的な心の門(心門)、もう一つは外在的な行の門(行門)です。心門とは心を修め本性を養う門であり、道とも呼ばれ、意根の門です。行門とは功夫(修行の技量)の門であり、術とも呼ばれ、六識の門です。もちろん意識は行門であるだけでなく心門でもありますが、意識の智慧は浅く容易に得られるため、重点とはなりません。道は根本であり、内在的な駆動力です。術は末節であり、道に制約され、道を補助します。この二者が結合して初めて法門は成就します。
念仏の法門も同様で、全体としては信・願・行の三資糧を修めます。信と願は道に属し、行は術です。念仏に成就を得ようとするならば、まず道心が成就し、思想認識が転換し、覚悟の心が生起し、大願が発せられ、それに精進する念仏行門の功夫が加われば、往生の希望は非常に大きくなります。行門の業には、戒定慧、菩薩の六波羅蜜、三十七道品の修行が含まれます。心門とは意根で念仏する門であり、意根に仏を念じさせるためには、意根に仏の無量の功徳、仏の無量無辺なる偉大な事跡、仏の慈悲喜捨の四無量心、仏の宏大な願力、仏の三大阿僧祇劫にわたる修行の歩みを理解させるべきです。これらを理解した後には、仏に対して自然と比類なき崇敬と憧れが生じ、自ずと精進して念仏できるようになり、行門は容易に成就し、遂には心心念念ことごとく仏となり、念仏三昧が修められます。
信願が具足した後、意根が降伏して世俗の法を念じず、心が収められると、禅定が次第に現れます。この時、意識による念仏が意根に染み込み、次第に意識による言語・文字・音声を伴う形ある念仏から、意根による言語・文字・音声を伴わない形なき念仏へと移行し、功夫は次第に成就していきます。もし意根を収めなければ、あちこちに攀縁し、世俗の法に貪着し、心が散乱して専心して念仏できず、念仏三昧は現れません。
もし心門を修めず、行門の道だけを単独で歩み、機械的に念仏し、数量を追求し、量で勝とうとすれば、功夫が深まると意根に染み込み、量変が質変に至って意根の思想観念が転換し、心念がことごとく仏となり、三昧が修められます。しかしこのような修行は非常に困難で成功しにくく、大多数の念仏者はこのように修めています。ただ長時間念仏を続け、念仏が非常に熟達して頭を使わなくても、いかなる境界に遭遇しても口を開けば阿弥陀仏が出てくるようになり、あたかも自動化されたロボットのようになります。しかし煩悩は相変わらず煩悩のままであり、散乱は相変わらず散乱したままです。このような念仏に何の実質的な利益があるでしょうか。多くの寺院や団体で念仏七が行われ、一週間で百万遍の洪名(仏名)を唱え、仏号が声々耳に入り念々絶え間ないのに、世俗の雑事も事々心に入り、少しも遅れず、貪・瞋・痴の三毒は少しも減らず、業障もあまり消えていないのに、念仏三昧は影すら見えません。
一切の法門は心門であり、念仏の法門も心門です。心を修めなければ成就は難しく、心を修めるとは意根を修めることであり、意根を主体として修行することです。意根が修まれば、一切の法門は成就します。ただこの心は無始劫以来の染污が非常に重く、煩悩が熾盛であるため、把握が難しく降伏しにくいのです。しかし苦海を離れるためには、どれほど困難でも何とかして転換し制伏しなければ、依然として生死の苦海に沈没して自ら抜け出せなくなります。
16
+1