問:証道した後、雨の相を見て、心に自然と雨の相がなくなり、雨が降っていることを知りながらも執着しないのでしょうか。証道以前は容易に執着しがちで、他の事柄に心を移すか、雨を気にしなければならないのでしょうか。
答:所謂る執着せずとどまらないとは、雨の相や全ての相に直面した際の心の修養を指します。相を避ける行為は、まさに相に執着せずにはいられない状態を証明しています。悟りを開いた後の三賢位の菩薩でさえ、雨の相を見れば依然として雨の相に執着します。ただ以前より軽微になるだけです。初地から徐々に雨の相に執着しなくなり、八地菩薩に至って初めて真に雨の相や他の一切の相に執着しなくなります。
故に悟りを開いた後は真如に転依すべきであり、初地菩薩の段階で初めて真の転依が一分実現されます。この時、第六識と第七識が既に識を転じて智となり、智によって真如を認識し依止することが可能になるからです。識を転じて智とする行為こそが真如への転依を示す証です。八地菩薩は大部分を転依しますが、未だ究竟ではありません。地前の菩薩が転依を口にしても、煩悩の障りがあるため転依は成就せず、真如には煩悩がありません。第六識・第七識は真如の心性に似ているでしょうか。全く似ていません。染汚が深い故に転依できず、初地に至って初めて一部が相応するのです。悟りを開いていない者が転依を叫ぶのは全くの空騒ぎで、自己の実態も見極められず転依を語り、拠り所もない者が何を頼りとするのでしょう。自己は自己を持ち上げられず、如来蔵と因果によって支えられて初めて持ち上がるのです。
4
+1