衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年11月27日    月曜日     第1開示 合計4060開示

無住相は初地に至って初めて可能となります

問:悟りを証得した後で雨の相を見て、心に自然と雨の相がなくなり、雨が降っていることを知りながらも執着しないということでしょうか?そして悟りを証得する前は、他のことに心が移ったり、この雨を気に留めない限り、容易に執着してしまうのでしょうか?

答:いわゆる「着せず住まわず」とは、雨の相や一切の相に向き合う際の心の修養にほかなりません。相を避ける行為は、まさに相に着せず、相に住まわずにはいられないことを示しています。悟りを開いた後の三賢位の菩薩が雨の相を見ても、依然として雨の相に執着します。ただし以前よりは軽微になります。初地から徐々に雨の相に執着しなくなり、八地菩薩に至って初めて真に雨の相その他一切の相に執着しなくなります。

したがって悟りを開いた後は真如に転依し、初地菩薩の段階になって初めて真の一分の転依が可能となります。この時点では六識・七識がすでに識から智へと転じているからです。智があってこそ真如を認識し、依り所として真如に依止できます。識が智へと転じることは、真如への転依が達成された証です。八地菩薩になってようやく大部分を転依できますが、まだ究竟(完全)ではありません。地前の菩薩は口では転依を唱えますが、煩悩の障りがあるため転依の成就は不可能です。真如には煩悩がありません。六識・七識の心性は真如に似ているでしょうか?全く似ていません。染汚が甚だしいため転依できず、スローガンを叫び続けて初地に至って初めて一分が相応するのです。一方、悟りを開いていない者がスローガンを叫ぶのは全くの無意味な叫びに過ぎません。自らの正体さえ見定められないまま、転依したと自らを過大評価します。頼るべき拠り所を見出せていない時に、いったい何を頼りにできるでしょうか?自らは自らを持ち上げることはできず、如来蔵と因果によってこそ持ち上げられるのです。


——生如法師の開示
前へ前へ

極楽往生に必要な善根・福田・因縁とはどのようなものですか

次へ 次へ

意根を用いて念仏するにはどのようにすればよいですか?

ページトップへ戻る