問:痒みを掻く行為を例に取りますと、根と塵が接触した後、作意が生じれば識が生まれます(ここでは意根の作意が先にあり、時には意根の作意が後になることもあります)。この時、意根は身識の働きを指揮しています。そこで私は考えました:第七識と第八識は相互に依存し(八識九縁)、意根が現れた以上、第八識も近くにあるはずだ。だとすれば、根と塵が接触し、意根が作意した瞬間に、第八識が身識を顕現させ(三能変)、その後、意根が身識を指揮して痒みを掻く動作を行わせるのではないか。この部分における第八識の存在について、これは私の倒錯した妄想なのでしょうか、それとも単なる一つの解釈方法に過ぎず、第八識を証得するにはまだ程遠いのでしょうか。
答:あなたは現時点で、意根の働きを現前に観察しておらず、第八識の働きも現前に観察していません。従って、あなたが述べていることは事実ではなく、学んだ理論的知識を基に思惟し、推測し、推理し、憶測したものであり、これらは全て非量の境界です。現量による観察がないため、いずれも真実として扱うことはできません。禅定を得ていない者はこのように仏法を学ぶものであり、意識の機能が旺盛で先走ってしまうのです。実際には推測に過ぎず、たとえ全ての法について推測が正しかったとしても、それは所詮推測であって、正式なものとは見なされません。
私はこのような学びの状態にある人々に多く出会ってきました。一見すると非常に聡明で、問題の核心や着眼点を見つけ出し、その後近道を選び、意識による思惟・分析・整理・推測を用います。しかし、このような方法は自らの修行の道を妨げ、実修実証を阻む結果となり、聡明さがかえって災いしてしまうのです。さらに多くの人々がこのような憶測・推測を実証と見なし、悟りを開いて聖者になったと至る所で宣伝していますが、これはまだ初学の段階に属し、禅定は生じておらず、戒定慧、菩薩の六波羅蜜はおろか三十七道品すら修められておらず、証悟の因縁と条件はまだあまりにも不足しています。末法の時代の衆生は福徳が薄く、禅定を修めることができず、戒律を受持することもできず、さらに福を修めることを望まず、ただ乾慧(けんえ)を弄ぶことしかできません。まさにこの乾慧が最も道を障げ、物事を遅らせるものであり、往々にして自ら悟りの門を塞いでしまうのです。
0
+1