問:体が痒い時、つい掻いてしまいそうになりますが、すぐに気づきます。これらは全て身識が触塵を感知しているだけで、痒いなどという実体はない。作為を起こしてはならない。そこでその箇所に注意を向けなければ、痒みはすぐに消えます。もし引き続き注意を向ければ痒みは残り、再び注意を向けなければ痒みはまた消えます。これを二度繰り返すうちに、間隔が少し長くなり、もう注意を向けなければ、痒みは完全に消えてしまいます。痒みは本当に消えたのでしょうか?
答:根と塵が触れ合うことで識が生じ、識が生じると塵境を了別します。了別した後、受覚が生じて冷熱・触感・痛痒などを感じ、その後苦楽憂喜捨の情緒が生じます。これは十二因縁における六入・触・受の運行の順序です。根と塵が触れ合うかどうかは意根が決定します。例えば体が痒い時、意根が痒い箇所に注意を向けず、注意力を他に移せば、そうすると意識と身識は痒い箇所に現れず、痒みという触塵は了別されず、受覚も現れないため、痒いかどうかを知覚せず、痒みを感じません。これは意根の注意力転移によって六識がその箇所に生じず、その箇所を了別しないためであり、痒みが存在しないわけではありません。もし意根が注意力を転移しなければ、身根が痒みの触塵と接触し、身識と意識が生じて痒みの触塵を了別するため、痒いと感じ、その後意根は痒い所を掻くことを選択し、そうすると身識と意識が痒い所を掻くことになります。
これは意根が主導する識であり、根と塵の接触を主導し、六識の生滅去来を主導し、六識の了別を主導し、身口意の行いを主導することを示しています。これは同時に、五根(眼耳鼻舌身)が五塵(色声香味触)と接触するかどうかは、全て意根が主導して決定しなければならず、五識の了別も意根が主導して決定しなければならないことを示しています。ここで疑問が生じます。なぜ意根は五識の出生と了別を主導するのでしょうか?五識が五塵を了別することを、なぜ意根が選択するのでしょうか?意根がこのような選択ができる以上、それは必然的にまず五塵を了別し、その後で取捨選択し、判断を下し、選択を行うことができるはずです。それならば、意根は六塵を了別でき、単に法塵だけを了別するのではないことを示しています。そうでなければ、五根がどうやって五塵に触れ、五識がどうやって出生できるでしょうか?
0
+1