衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年11月19日    日曜日     第1開示 合計4053開示

煩悩はどのように調伏し、断除されるのか

自らの心に煩悩が生じた時、それに気づくと学んだ教義を思い起こします。あらゆる人や事物は空であると悟り、この煩悩を起こすべきではなかったと感じ、そうして煩悩を断ち切り、あたかも最初から煩悩などなかったかのようになります。これは煩悩を断つ境地でしょうか。決してそうではありません。これは「念起即ち覚め、覚むれば即ち無し」の境地です。しかし覚める前に、念はすでに生じ現れているのですから、存在しなかったかのようには扱えません。

念が生じた時点で既に煩悩は存在しており、煩悩があるならばそれは煩悩を断つ境地ではありません。その後いかなる経過を辿ろうとも、煩悩が現れたという事実は、意根に煩悩が存在すること、そしてそれが現行したことの証明です。意識は後天的に後から覚めるものですが、意根は先天的に煩悩を抱え不覚のままです。そして意根の煩悩は、常に意識によって発見され管理されるものではありません。第一に、意識は煩悩を制止する間もなく煩悩業行を形成し業種を残す可能性があり、第二に、意識は常にどこでも意根と共に運行できるわけではなく、常に清明で覚醒しているわけでもなく、微弱になったり混濁したり消失したりする時もあるため、意根の煩悩を発見し管理することが不可能になるのです。

煩悩が生じたら断ち切る——修行の初期段階ではこのように行います。禅定を得た後は次第に念頭が減少し、自然に煩悩が起こらなくなり、徐々に煩悩を降伏・圧伏していきます。強引に念頭を断ち切る形での煩悩降伏は非常に困難です。実際のところ、最終的には伏惑であれ断惑であれ、このような対治法は必要なく、禅定が現れると煩悩は自然に起こらなくなります。禅定の中では煩悩が自然に次第に少なくなり軽くなり、そうして伏せられ、最終的に禅定の中で自然に断除されるのです。禅定を得た者ならこの理を理解できるでしょう。禅定が生起し堅固になった方々、ご自身の煩悩を特別に対治したことがありますか?禅定の中では自然に現れなくなったのではないでしょうか。禅定を得ていない者は、定力が不足しているが故に、自ら内心で対話し、意識が意根に道理を説かざるを得ません。禅定を得た者の意根は自然に教えに従い、自然に薫習を受け入れるのです。

例えば「気満ちれば食を思わず」——食事を欲しないのは対治によって得られた結果でしょうか、それとも自然に現れた結果でしょうか?強引に食事を控えたり少なくしたりすることは困難で苦痛を伴いますが、修定によって体内の気が充足すると、胃に常に気が満ち、自然に空腹を感じなくなります。「精満ちれば淫を思わず」——これは対治によって得られた結果でしょうか、それとも自然に現れた結果でしょうか?これも修定によって体内の精が充足した時、自然に淫欲の想いが起こらなくなるのであり、強引に抑制するのは困難です。「神満ちれば睡を思わず」——これは対治によって得られた結果でしょうか、それとも自然に現れた結果でしょうか?これも同様に修定によって神が満ちると、睡眠によって神気を回復させる必要がなくなり、自然に眠くならないのであり、強引に眠らなければ身体が耐えられません。その他の煩悩の降伏と断除も、全てこれに類似しています。

修行の門外漢は、入門していない段階においてのみ理論で煩悩を対治・圧伏します。一時的に圧伏できただけで、自ら煩悩を断ったとか、証果したとか、明心したなどと言いますが、実際にはまだ修行の門戸に入ってはいないのです。禅定の功徳とは煩悩を降伏・断除するものです。禅定がなければ、理論がどれほど完璧であっても煩悩には為す術がありません。一物が一物を制すように、禅定が煩悩を制するのです。煩悩を降伏させれば、業障と見道の遮障も降伏させます。遮障がなくなって初めて見道できるのです。ですから煩悩を断たずに菩提を証得することは不可能です。

修行とは自我が消融していく過程です。修行の方向性が正しく、方法が適切で、精進して道を修めるならば、自我は少しずつ消融し、当然ながら自我に関連する煩悩も少しずつ消融していき、知らぬ間に煩悩は消え去ります。しばらく修行をした後、振り返ってみると、自らが変化したことに初めて気づくのです。理論で煩悩を対治したり、煩悩が現れては引っ込めたりする理屈がどこにあるでしょうか?

——生如法師の開示
前へ前へ

功徳が無駄にならない修行とはどのようなものか?

次へ 次へ

五識が五塵を了別するには、なぜ意根による選択が必要なのか

ページトップへ戻る