高齢者は、脳の萎縮により勝義根が弱まり、六識の機能に影響が生じます。具体的にどのような影響があるのでしょうか。例えば新しい人物と出会った際、その場では覚えていても後で忘れてしまうのは、意識の記憶力が衰えているためです。では意根の機能は影響を受けるのでしょうか。意根本体の機能は影響を受けませんが、六識と連動する機能は六識の影響を受け、脳や勝義根の影響は受けません。高齢者がその人物と会った時、印象が意根まで深く届かず意識層面に留まるため、後になって忘れてしまうのです。
しかし高齢者は身近な親族甲に対する印象が深く、記憶も鮮明で、心から気にかけています。それでも甲に会った際、心では明らかに甲と認識しているのに、口に出すと乙の名前を呼び、甲に関する事柄を話すことがあります。これは意識が若干混乱している状態で、意根には問題がありません。人は年を重ねるほど勝義根の機能が弱まり、意識が混濁します。意根は混濁しませんが、身口意の行為は全て意識と五識が共同で形成するため、様々な混乱や障害が生じやすくなるのです。
仏道修行において功徳が無駄にならず修行の成果を保つためには、どのように修行すべきでしょうか。意識層面での理解・思惟・分析・暗記に留まらず、禅定を修め、禅定の中で思惟を深め、学んだ法を意根の心に浸透させなければなりません。そして定中で意根に思量させ、現量の実証に至らしめるのです。意根を多用することで真実の智慧が開花し、智慧が絶えず増長し、来世へと継続して受け継がれ、生々世世において活用され、増大し続け、最終的に仏陀として円満成就するのです。
10
+1