衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年11月17日    金曜日     第1 回の開示 合計4051回の開示

粗大な貪愛を降伏してこそ禅定と我見を断つことが必要である

様々な娯楽活動、琴棋書画をはじめとする諸芸術などはすべて貪愛の範疇に属します。世間の観念においてこれらがどれほど高雅で高尚で高貴で美妙であろうと、どれほど心を楽しませ目を喜ばせるものであろうと、すべて道に背くものであり、世間的所産に属するため輪廻の中の事物です。貪着すれば輪廻を出ることができません。心に貪愛があれば鬼道と相応し、命終すれば鬼道に赴いて報いを受けます。貪の範囲は極めて広く、ほとんど至る所に貪が存在します。好んで執着するものはすべて貪愛に属します。よって仏法を学ぶか否かに拘わらず、その善業が天界や人間界に生まれるに足りない者は、その様々な貪愛によってまず鬼道で報いを受け、その後畜生道で報いを受け、悪道の業が一時的に尽き、なお若干の福が残っている時に初めて人間界に戻ります。欲界の法を貪れば欲界を出ず、人間界の法を貪れば天上に生まれず、人間の中にも生まれることさえできません。

飲食欲は人間界において最も粗浅で最も降伏しやすい煩悩であり、修行の第一関門です。この関門を突破できないならば、他の貪はさらに降伏が困難です。凡夫の千般の過失、万般の過ちは日常生活の点滴の貪に現れ、至る所で貪り、至る所で執着します。生きることに「講究」があると言いますが、何を講究するのでしょうか。何もかもを講究し、いかなる法も空じることを肯んぜず、すべて最上のものを追求します。ただこの飲食一つをとっても、その様式は実に多様で、講究すべき点も極めて多いのです。しかし果報は往々にして求めるものと相反し、貪食は餓鬼道に生まれさせ、慢心は色身を短小ならしめます。

人間界の男女欲は最も重い貪りです。もしこれを降伏できれば初禅定を修め、男女欲貪を断除すれば後世初禅天に生まれます。人間界の衣食住の貪欲を降伏できれば未到地定を修め、人間界の煩悩を降伏し、死後欲界天に生まれます。禅定を修め得ない者は、自らの内なる様々な貪りを検べるべきです。人間界の高層建築や錦衣玉食の享受は代償を伴い、福報が尽きれば人間界に生存し続けるに足りず、三悪道で罪を受けざるを得ません。よって富貴栄華を享受することを好む者は早く目覚め計画を立て、世事の栄華の実体なきものを見透し、虚栄を慕わないべきです。

なぜ禅定はすべて天道と相応し、命終すれば天界に生まれるのでしょうか。天界の衆生は相応する善業を具え、心はすべて善く、貪瞋痴の煩悩が微細です。欲界天は主に善業の感召による善業果報で、若干の禅定果報もあります。色界天と無色界天は主に禅定の果報です。相応する禅定がなければ色界天と無色界天に生まれ得ないため、禅定は必ず煩悩を降伏し断除します。我見を断つことや明心見性には少なくとも未到地定が必要で、欲界の粗重な煩悩を降伏しなければなりません。名誉利養、財色名食睡はすべて欲界の煩悩であり、このような重い煩悩を持つ者は禅定を得られず、我見を断てず、明心見性できず、ましてや入地することは不可能です。

もし我見を断じ明心見性したと自称しながら、なお普通の人と同じように明らかな貪瞋痴の煩悩があれば、真に我見を断じたのでも真に明心見性したのでもありません。世間人は修証のことを理解せず、往々にして自己や他人の修行を過大評価し、誤解が多いのです。我見があるため低きに誤解せず、ただ高きに誤解します。以前、ある人々が我見を断じ明心したと私に告げ、検証と証明を求めてきました。そこで繰り返し如何に無我か如何に空かを説きましたが、実際これらの理論は至る所にあり容易に得られます。このような記述を聞いただけで、本当に何かを証得したか判断できるでしょうか。もちろんできません。耳で聞くより目で見るに如かずです。

実際にある者が何を断じ何を証得したかを判断する最も重要な点は、その言葉ではなく行動にあります。行いが最も真実です。よって最も簡単な判断方法はその言葉を調べ行いを観察し、その者の身口意の行い、衣食住への態度、物質色法への態度を観察することです。これらは最も粗い煩悩の所在であり、修行過程で最初に改めるべきものです。やや細かい煩悩は精神心識への態度、つまり思想観念です。これらも改めなければ何も断じておらず、何も証得していません。五蘊無我を証得し空を証得したなら、明らかに空と無を知りながら、どうしてなお粗浅で粗重な法を貪着し続け、放捨せず改めないのでしょうか。このように人を検証するのが最も直接的で簡単かつ有効です。どれほどの人がこの検証に耐えられるでしょうか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

どのような身口意の行いが道に適うのか

次の記事 次の記事

功徳が無駄にならない修行とはどのようなものか?

ページのトップへ戻る