六識と七識は見分であり、また相分でもある。相分とは、意識と意根によって了別される法のことであり、意識と意根こそが見分である。意識自体と意根もまた相分であり、凡べて了別される法は全て相分である。能動的に了別する識心が即ち見分である。
如来蔵の七大種子における「見」とは、見の大種子を指し、見分を指すのではない。見の大種子が如来蔵の見性を形成し、如来蔵の見性が共に作用する時、七識の見分が現前し、世俗法の塵境(相)を見ることに至る。すなわち相を見ることであり、その後初めて塵境を分別する。如来蔵の見分は、五遍行心所法(作意・触・受・想・思)の働きによって運行され、特に想心所法を主とし、一切の法においてこのような作用をなす。その後、如来蔵は一切の法を了別するに至る。如来蔵の見分もまた見の大種子から離れることはなく、見の大種子の見性作用があってこそ仏性が発現し、如来蔵の見分が一切の法を見ることが可能となる。
1
+1