第六識は第七識を汚染できず、如来蔵のみを汚染できると言う人がいる。この主張は正しいのでしょうか。鍵となるのは、第六識、第七識、如来蔵の三者の関係性、第六識による汚染の目的、そして如来蔵が汚染を受けうるかどうかです。例えば、第六識が仏法に出会い、その素晴らしさに無明を断ち解脱を得られると感じ、懸命に修行に励み、一心に解脱を求める場合を考えましょう。この修行の過程において、汚染されるのは如来蔵でしょうか、それとも第七識でしょうか。もちろん汚染されるのは第七識であり、変化するのは第七識です。如来蔵は汚染もされず変化もしません。しかし第七識が汚染された後、その業の種子は如来蔵に保存されます。こうして如来蔵の中に仏法を学び修行する善業の種子が宿り、便宜上「如来蔵が汚染された」と表現されますが、実質は如来蔵は汚染されません。なぜなら如来蔵は一切の法に対し如如不動で、善悪を超えているため、汚染を受けないのです。
第六識が仏法を学び修行しても、如来蔵を汚染することはできません。如来蔵は永遠に仏法を学び修行することはないからです。したがって第六識は如来蔵を汚染できません。第六識には無明があり、その無明を断ちたいと望みますが、仮に如来蔵を汚染できたとしても、それで無明を断てるでしょうか。明らかに不可能です。如来蔵には無明が存在せず、無明がない以上、断つ必要もありません。よって第六識は如来蔵を汚染できず、第七識のみを汚染できるのです。如来蔵は丸腰で、聾であり唖であり盲です。如来蔵は仏法を学び修行することができず、煩悩を断つことも、悪を棄て善に従うこともできません。そもそも如来蔵には断つべき煩悩も、除くべき無明も存在しないのです。
第六識が成仏したい、解脱したい、涅槃を得たいと願い、どれほど汚染を試みようとも、如来蔵にはそのような心の働きや考えは一切ありません。もしそうでなければ、世俗の心の働きに堕してしまうからです。したがって第六識は、第七識を汚染してそうした考えや願いの行を生じさせることしかできません。如来蔵そのものが如来であり、解脱して自在です。本来、不生不滅、不動不静、不来不去の涅槃の境地にあり、如如不動です。ですから成仏や涅槃を得たいという考えを持つことはありません。如来蔵に三十七道品を修めさせようとしても、第一に理解できず、第二にその必要がありません。戒定慧を修めさせようとしても、本来から戒定慧を具えており、教えを必要としません。煩悩を断たせようとしても、何ら煩悩を持ち合わせていないのです。如来蔵を汚染しようとする人は、如来蔵が何であるかを根本的に理解しておらず、汚染とは何か、その意義や結果が何かを知りません。たださまざまな思い煩いや妄想に囚われ、無用のものを付け加え、蛇足を描き、数十年も無駄に費やしながら、依然として仏法を学ぶ真の意義を知らないのです。
意根は無始劫以来、ずっと無明と共にあり、無明に絡め取られてきました。六識が生まれた後、意根は無明を六識に伝え、第六識を汚染します。仏法を学んだ後、第六識が覚醒すると、意根も共に覚醒するよう促し、意根を汚染しながら少しずつ無明を修治し、徐々に明るくなっていきます。この過程で意根が汚染されると、種子が生じ、それが如来蔵に保存され、後世のために備えられます。
後世ではどのように使われるのでしょうか。種子の因縁が熟した時、再び第六識を汚染します。第六識が覚醒した後、再び仏法を学び修行して意根を汚染し、新たな種子を形成して如来蔵に保存します。こうして雪だるま式に、意根が汚染される種子はますます増え、ますます大きくなり、無明は次第に薄れ、ついには一切の無明を断じ尽くし、衆生は成仏します。この中で如来蔵は、絶えず汚染された種子を収蔵し出力し、その功績は計り知れません。もし如来蔵が種子を保存し出力する機能がなければ、修行は単なる遊戯に過ぎず、修行しても無駄に終わり、何も残らず、後世に活用できる功徳もありません。如来蔵が種子を保存する過程を「受熏持种」(汚染を受け種子を保持する)と呼びます。
古文は、誰もが解読し深くその意味を理解できるものではありません。甚深な仏法も、誰もが脳のみで推測して正確に理解できるものではありません。自惚れて、自分は如何ほどだと決めつけてはいけません。如何ほどになろうと願うことは、非常に容易ではなく、膨大な善根と福徳と智慧が必要です。また、修行して成仏するのに如来蔵は不要だと言う人もいますが、いったい何を使って成仏するのか分かりません。自身の主人であり、無量劫にわたる恩人すら認めないとは、確かに頭をしっかりと目覚めさせるべきでしょう。
12
+1