永嘉禅師はこう説かれた。「妄想を除かず、真を求めず」。これは真如の立場から述べたもので、真如には妄想がなく、故に妄想を除く必要もない。真如そのものは修行せず、戒定慧を修めず、明心見性を求めず、成仏を望まず、故に自らを証得しようとする願いを持たない。永嘉大師は深い智慧を得た悟りの人であるが故に、真如の本質を現観し、実相の心に関する真理を説き示すことができた。悟らざる者の言葉は覚知心・意識心の立場から発せられ、全ては生滅法・虚妄法であり、第一義諦に触れるものではない。道ある者と無き者との智慧は、往々にして天地ほどの差がある。我々の意識妄心の本性は、仏法を学び修行した後も、常に「どうすれば妄想雑念を取り除けるか」「如何にして心を清浄にするか」「貪らず瞋らず痴らぬようになるには」「どうすれば真如を証得し自性を見出せるか」と考える。しかし真如はこれらの事を一切思わない。「どう解脱を得るか」「如何に成仏するか」「どう戒律を守るか」「どう定と慧を修めるか」——真如はこれらの事柄を考慮せず、これらは真如と無縁である。真如には生死が無い故に、真如は修行しないのである。
龐蘊居士の偈:心は境の如く、実も無く虚も無し。有も管わず、無も居らず、賢聖にあらず。事を了した凡夫は易きに易く、即ちこの五蘊に真智あり。十方世界は一乗同じく、無相の法身豈に二つあらんや。若し煩悩を捨てて菩提に入らば、知らず何方に仏地の在るかを。
3
+1