無為法は二種類に分けられる。一つは如来蔵本来の無為性を指し、もう一つは七識の妄心が修行を通じて後天的に修得した無為の心性である。八識の中で如来蔵のみが本来無為の心であり、無為法に属する。それは空性の心であるが故に、一切の法相を造作する心がなく、一切の業行をなす心もない。因縁が具わらなければ、いかなる法も出生させず維持しない。如来蔵は常に縁に従って変わらず、変わらずに縁に従う。その無為の特徴とは随縁であり、流れに身を任せ、自我の主張を持たず、縁が無いか不具足ならば無理に事を為さない。如来蔵は我性がなく自らを主張せず、心は空無為で相も願いもない。故に如来蔵は作主識ではなく、我あればこそ作主しようとし、ましてや我を主とすらするが、如来蔵は無我であるから、いかなる法を主導しようとする意志も持たない。
如来蔵には無為性と有為性の両方がある。無為性とは自心の本性が無所為であり、一切の法に対し無心で行い、積極的に何かを造作しようとする心念がなく、一切の法に作主しないことを指す。如来蔵が万法を出生する際には造作と心行があるが、心性は依然として無為であり、自らが何を造作しているかを知らず、境界法に対し全く無知で知ろうとせず、しかも縁に随って一切の法を出生する。無数の世俗法を造り出しても、心は依然として空・無心・無願・無起滅・無作主性・無我性である。如来蔵は無我性であり、無我とは無為であり、自我のためではなく、いかなる目的のためでもなく、私利を持たない。もし如来蔵が無為法でなければ、世出世間に再び無為法は存在せず、七識が如何に無為であろうとも如来蔵の無為には及ばず、仏地の七識でさえも同様である。
もし無我の心がなお有為法に属するならば、重大な矛盾が生じる。如来蔵が純粋に有為法であるならば、それは必ず生滅するものである。如来蔵は如何にして有為となるのか。世俗法を造作することが有為であり、有為の中に無為がある。もし如来蔵が純粋に有為ならば、七識は如来蔵に何を学ぶべきか。七識は如何にして如来蔵に近づき、如来蔵に学んで自らの心性を改めるか。七識は如何にして一切の境界に対し如如不動でいられるか。七識は如何にして徹底的に無為を成就し仏道を成じるか。如来蔵が純粋に有為法であるならば、私たちが禅参究によって如来蔵を証得する必要もなく、悟後も如来蔵の清浄無為性に転依できず、七識は永遠に心性を転換できず、こうして悟ると悟らざるとにかかわらず成仏できない。
2
+1