念仏には三つの段階があります。最も浅い段階は意識のみで念仏する状態で、意根が念仏に専念していません。これは形式的な散心念仏であり、見せかけの念仏に過ぎず、真の念仏とは言えません。諸仏との感応がなく、念仏の功徳は極めて小さいものです。次の段階は意根と意識が共に念仏する状態で、浅い禅定があり、半ば心を収めた念仏です。これにより諸仏と軽微な感応が可能となります。最も深い段階は意根が単独で念仏する状態で、比較的真摯な念仏となり、諸仏との感応が生じ、念仏三昧を引き起こすことができ、念仏の功徳は大きいものです。
意識のみで念仏する場合、意根が念仏を好まない時は心が散乱しがちで、念仏しながらテレビを見たり、会話したり、妄想を交えたり、多くの雑事を挟むことが可能です。意根が念仏する時は、睡眠中にも念仏し、夢を見ている時も、仕事中も、思考中も、あらゆる行為と共に念仏が続き、念仏三昧が現れます。従って念仏三昧は必ず意根によって発動され、意根はあらゆる時において念々に念仏を続け、途切れることなく禅定を保ち、身心に軽安の覚受が生じ、喜悦感を伴うものです。
ある者が百万洪名念仏会に参加し、一週間で百万遍の念仏を達成しました。1080珠の数珠を手に繰り、一巡するごとに108珠の数珠を一つずつ繰りながら、左右の手で絶え間なく数珠を操り、口では仏号を唱え続けました。同時にテレビを見たり意見を述べたり、他人の行動を見たり、時には怒りを覚えたりと実に忙しい様子でしたが、このような念仏に何の役に立つのでしょうか。意根が常に外縁に攀じる状態では、意識は見せかけだけの念仏をせざるを得ず、一点の専注もありません。これを見れば、意根を降伏させて初めて念仏の定を得、念仏三昧に至ることが分かります。禅定とは結局意根を定めることであり、意識だけを定めても根本的な解決にはならないのです。
19
+1