衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年08月14日    月曜日     第1 回の開示 合計3993回の開示

極楽浄土に往生するにはどうすればよいのでしょうか

各人の業力が異なるため、臨終の際に色身に現れる状態もそれぞれ異なります。業障の重い者は命終の時、四大が調和せず身体が硬直し、死後は三悪道で報いを受けます。業障が比較的軽く、生涯多くの善業を積んだ者は善法と心が相応し、四大が調和して身体が柔軟となり、死後は三善道に生まれ、臨終に苦痛を感じません。末法の世では大多数の者が煩悩が重く、生涯を通じて善業少なく悪業多く、臨終時に激しい苦痛を覚えます。善道に往生させるため、家族は助念を依頼し、一部の業障を消滅させ福徳を増やそうとします。助念の過程で四大が調和すれば身体は柔らかくなります。これを以て往生が確定したと考える者もいますが、身体の柔軟化は業障軽減と善根福徳の増加を示すに過ぎません。

実際にあった事例として、ある女性居士の夫(仏教徒だが修行せず)が長期の病を経て亡くなり、寺院の僧侶に七日間四組交替で途切れなく助念を依頼しました。次第に遺体は柔軟となり、遂には全身が丸められる程に。皆は極楽往生あるいは天道往生を確信しましたが、火葬後七日目、夫は不機嫌な様子で夢枕に立ちました。彼女が私に相談した際「現状に満足せず苦を受けており、往生も天道転生も果たせなかった。仮に転生を遂げていれば夢に現れることはなく、現れたとしても歓喜の相を呈するはず」と答えました。

その後間もなく、自宅のベランダで物音がし、再び夫が帰宅する夢を見ました。これは死者が(1)極楽・天道・人間界への往生を果たさず(2)六道輪廻における受生を終えず(3)中有の状態にあることを示します。この事例は、他者の助念のみでは本人の善根福徳が浅く極楽世界と心が相応しなければ往生できないことを物語っています。助念者の功徳が極めて大きく業種を転換させ得た場合に限り、天道往生や人間界転生が可能となります。

なぜ身体が柔軟化しても善道往生できないのか?助念は福徳を増し業種を部分的に変更するに過ぎず、往生に必要な水準には達しません。往生のためには自ら修心し、極楽世界と相応する心を育む必要があります。わずか数日の助念で死者の心を変革することは不可能です。修行は容易ではなく、生きている者でさえ一生かけても清浄心を達成できない程です。自ら修行せず他者の助念に依存する限り、極楽世界と阿弥陀仏への絶対的信受、娑婆世界の一切の業縁を断ち切る程の心の変容は起こりえません。往生の有無を正確に判断するには天眼通が必要であり、蓮華台に坐す識神や来迎する諸仏菩薩、極楽世界の光景を視認できなければ推測の域を出ず、信用に値しません。

修行の功徳は自ら修めて初めて得られるもので、親子間でも代替不能です。『楞厳経』に説かれるように、阿難尊者は仏の従弟という立場に甘え、修行を怠り仏威神力に依存すれば自然に成就すると考えましたが、結局は試練を受けることとなりました。功徳は外から与えられるものではなく、自心から生じるものです。死者の往生は本人の念仏功徳次第であり、他者が代わりに修めることはできません。修行の功徳無くして相応の業果報は得られないのです。

現在、浄土門の修行者の多くが臨終一念に全てを託していますが、平常時から心を改め業種を清浄化していなければ、これは賭けに等しく不確実です。平常時に成就を修めなければ、臨終確実な往生は叶いません。夢中の念すら制御できない者が、病苦と業障現前、冤親債主の追及に直面する臨終時、最後の一念を掌握することは尚更困難です。故に臨終のみに頼らず、平常時から心を改め、業障を消除し、福徳を積み、念を制御する修養が必要です。

極楽世界往生のためには、福徳が極楽世界と相応しなければなりません。相応せざれば共存できぬのです。往生を願う場所の環境と福徳が相応し、相応する業種を宿していなければ、どうしてその境地に至れましょうか。心が極楽世界と相応しなければ極楽世界を現出できず、往生も叶いません。あらゆる修行法門は究極的に修心に帰着します。心がどの程度修められ、どの境地と相応するかによって、相応する環境へと生じるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

一真法界

次の記事 次の記事

有為と無為とは何か

ページのトップへ戻る