衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年02月14日    木曜日     第3 回の開示 合計1258回の開示

慢心と我執が微細になって初めて我見を断つことが可能となる

一切の争いや斗争は、「我」があるためであり、「無我」であれば争いや斗争は起こらない。「無我」の性質は不同程度に分かれ、「我」の性質も不同程度に分かれる。「我」の性質が軽微であれば、「我見を断除」は容易であり、反之は不容易である。「我見を断除」の過程において、「我」の性質は徐々に軽減しなければならず、以至于「無我」に接近して、最後の観行時に「我見を断除」できる。

平時の修行過程において、常時自身の「我」を检查しなければならず、是否徐々に减弱している。これは人处世において、自身の煩悩是否还很重、慢心执著是否还很重を観察する。もし自身の慢心重、我心重を観察出来すれば、方法を考えて自身を調伏し、压伏しなければならず。

每个人がなぜ慢心があるのでしょうか?自身が自身の五陰身は他人より殊勝であると考え、自身は他人より重要であるため、慢心を起する。この知見を降伏しないれば、「我見を断除」は困難である。自身の五陰身を当真し、自身の覚知心を当真し、自身が所擁有的色声香味触法財色名食を当真し、内心は自觉不自觉に慢心を生起し、他人を凌灭し、心有高低不平。修行過程において、これらの慢心を努力克服しなければならず、慢心我心が軽微以后のみ、「我見を断除」の可能性がある。

全ての煩悩は「我」により来る、「無我」であれば煩悩は無し、「無我」越であれば煩悩越無し、究竟「無我」であれば煩悩および习气は断尽する。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

雑阿含経第1巻第七

次の記事 次の記事

如来蔵を離れたる無因縁法

ページのトップへ戻る