証果は必ずしも禅定の中で行われる必要はないが、意根が染められ成就するためには、禅定の中で善法を染める方が容易である。一方、悪法の染め付けには禅定を必要としない。なぜなら意根自体が本来悪法に満ち、悪法と相応するため、悪法に遭遇すれば知らず知らずのうちに染め付けられ、特に長時間の染め付けによって意根は確実に習性を形成する。無始劫以来、意根は無明が深く、常に悪法の中にあり、煩悩の染汚が極めて重く、自力での脱出は困難で、他力による救済も容易ではない。染汚煩悩を除去し善法を染め、心を善に転じるには、短期間の修行では成し得ない。
無始劫の染汚を転じるには、本来なら無始劫にわたる善法の染め付けが必要であるが、これほどの長期間にわたる善法の環境は存在しない。従って相対的に短期間、例えば一劫・一小劫・数百万年・数十万年、あるいは数百年・数十年の期間で染習成就を図らねばならない。このような短期間で成就するには禅定が必要であり、期間が短いほど深い禅定を要する。禅定において心は専一となり、思惟は深微透徹し、智慧が生じ、意根は理を速やかに理解して染め付けを受け入れ、善法が容易に成就する。禅定がなければ心は散乱し、意根の思量は透徹せず智慧が生じず、善法を受け入れられず、観念を改められず、依然として悪の心所法に従って行動する。
証果は善法染め付けよりも更に困難で、より深遠な智慧を要し、思想観念を徹底的に改変して反発を生じさせないため、より深く長久な禅定が必要となる。これにより意根は専一に無我の理を思量し、理論を透徹して理を証することができる。禅定は心を不動・少動させ、心の不動が煩悩を降伏させ、理に専心して智慧を生じさせる。禅定がなければこの功徳は得られない。意根は無始劫以来、自我と煩悩に慣れ親しんできた。短時間で習性を改め煩悩を降伏させることは確かに容易ではなく、特殊な方法と道筋、極めて強靭な意志力、大いなる願力と忍耐力がなければ、我見を断じ煩悩を除くことはできない。
37
+1