一切法を生じさせ、一切法を変化させるのは、如来蔵の機能作用である。なぜなら、如来蔵には一切法の種子が存在し、第六識・第七識には一切法の種子がなく、一切法を生じさせたり変化させたりすることができないからである。ただし、第六識・第七識は如来蔵に影響を与え、如来蔵と和合して運作し、如来蔵が一切法を生じさせ、変化させることを促すことができる。五俱意識であれ独頭意識であれ、外相分や内相分を直接変化させることはできず、如来蔵に内外相分を変化させることもできない。必ず意根を熏染させ、意根を通じて如来蔵に内外相分を生じさせ、変化させなければならない。
外相分や内相分の変化は、単一の識によって決定されるものではなく、三つの能変識が和合して運作する結果である。因縁と業種が熟した時、三つの能変識が和合して初めて一切法を生じさせ、また因縁条件が整った時に一切法を変化させることができる。ただし外相分を変化させるためには業種を変化させる必要があり、業種を変化させる因縁もまた熟していなければならない。
外相分を変化させるには、短期的な急激な変化であれ、長期的な緩やかな変化であれ、第六識・第七識という二つの能変識が非常に強力でなければならない。それによって如来蔵内の業種に変化が生じ、業種が変化すれば外相分も変化するのである。もし第六識・第七識が無力であれば、五俱意識と意根は如来蔵に外相分を変化させる働きを促せず、ましてや夢中の独頭意識と意根では外相分を変化させることはさらに不可能である。如来蔵に速やかに外相分を変化させるには、定中の第六識・第七識、特に定中の独頭意識と意根でなければならない。散乱した独頭意識や五俱意識、および意根では不可能であり、それらは無力だからである。
夢中の独頭意識は、ほとんど意根を通じて如来蔵に外相分を変化させることはできない。なぜなら意識の力が非常に弱く、あるいは全く力がなく、具体的な業行も存在せず、業種の転換を促せないため、外相分を変化させることができないからである。たとえ覚醒時の独頭意識による妄想や乱想、狂想であっても、短時間で意根を通じて如来蔵に外相分を変化させることは不可能である。散乱して無力だからである。ただし、独頭意識が集中力を高め、妄想に力を注げば、意根を熏染させて意根に抉択の力を生じさせ、如来蔵が速やかに外相分を変化させることを促すことができる。意根の想いと独頭意識の想いのみによって、身行や口行を用いずとも業種を変化させ、外相分を改変することが可能である。ゆえに心の想い、意の行いもまた業行であり、業報を伴うのである。
7
+1