仏教界のある部派において、小乗法のみを専信し解脱道を専修しながら、大乗法を信じず、如来蔵の存在を認めず、意根の存在を信じない、つまり六識のみを承認する六識論者たちがいる。彼らは大乗経典を仏説ではないと誹謗し、大乗の祖師菩薩を否定する。これは仏・法・僧の三宝を同時に誹謗する行為である。三宝を誹謗する者は仏法中において罪人となり、罪報を受けるのは因果の道理として明らかであり、些細な誤りも許されない。この罪業を懺悔して消滅させなければ、仏法上の殊勝な利益、すなわち解脱を得ることはできない。もし三宝誹謗によって我見を断じて解脱できるとするなら、世間に因果が存在しないか、あるいは因はあっても果がないことになる。しかし因果は決して不在ではなく、善悪の果報は常に確実に現れるのである。
如来蔵の存在を認めないならば、阿羅漢が涅槃に入ることは断滅空となり、外道と異ならない。小乗から大乗に転向する阿羅漢が無余涅槃において大乗の因縁が熟し、人間に受生して大乗を修学しようとする際、どのように五蘊身を獲得するのか。五蘊身を得られないなら、すべての阿羅漢は定性阿羅漢となり、不定性阿羅漢も存在せず、小乗から大乗に転向する阿羅漢もいなくなる。そうなれば世尊が阿羅漢の涅槃入り前に特に説かれた大乗法は無意味なものとなるではないか。しかし世尊の無量の大智慧は決して無駄にならず、説かれた教えと願いは必ず成就するのである。
意根を認めず、意根は意識であるとして意根の存在を否定するならば、五蘊十八界を観行する際、六根の中の意根を観ることができず、五根のみを観ることになる。十二処を観ずに十一処にとどまり、十八界を観ずに十七界にとどまる。この不完全な観行では、意根が「我」であるという知見を断つことができず、どうして我見を断じられようか。意根は六根の一つとして根の作用と識の作用を有する。その存在を認めなければ観行は中途半端に終わり、解脱を得ることはできない。
安易に四禅を修得したと称し、軽々しく四果を証得したと宣言する者たちの誤解は如何に大きいことか。衆生は我慢が強すぎるため、常に自己を過大評価し、虚心坦懐に自己を検証せず、客観的に自己を評価しようとしない。その結果、世の中に聖人と称する者が氾濫し、仏教は分断され秩序は乱れ、衆生は依るべきところを失い、仏法の是非を真に弁えることができなくなっている。末法時代における衆生の業障はこれほど重いのである。どうしてそれほど多くの聖人が世に存在できようか。智者たる者は三思し、慎重に考察し、善く弁別すべきである。流されることなく、自らの判断を堅持されたい。
14
+1