衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年07月01日    土曜日     第1開示 合計3969開示

意根に証自証分のある証拠

第一に、後悔と悔悟の行為から、末那識に自証分の自証分が存在することが証明される。後悔という行為は、先に末那識が無分別で智慧による分別がなかった際、盲目的に第六識の分析と導きを信じ、軽率に決断を下したことによる。その後、末那識が事実とは異なることに気づき、当初の決断が誤りであったと認識して悔悟の念が生じる。末那識が自らの下した決断が誤りだと気づくこと、これこそが末那識の自証分の自証分の機能作用であり、自己を観察した後に自らの誤った決断を発見するのである。

第二に、末那識の心の働きの転換から見て、末那識に自証分の自証分が存在する。末那識は仏法を学び修行する中で、第六識による絶え間ない薫染を経て、次第に真理を認識し、自らが過去に愚痴であったことを悟り、自らを修正して仏に成る道を歩むことを発願する。修行の過程で絶えず自己認識を高めること、これが末那識の自証分の自証分の機能作用である。絶えず自らを修正すること、これが末那識の自証分の自証分の機能作用である。自らが自らの心の働きを改め、心所法を変化させること、これが末那識の自証分の自証分の機能作用である。

もし末那識に内観する力がなく、自証分の自証分が存在しなければ、末那識は自らを修正することができない。末那識が第六識の薫染と導きによるのは確かであるが、最終的に真理を認識し自らを改めるのは必ず末那識自身であり、第六識ではない。もし第六識が末那識を改められるならば、末那識を薫染し導く必要はなく、直接改めればよいのである。薫染とは、第六識の思想観念が末那識に受け入れられ同意され、末那識も同じ思想観念を持つようになり、改められた思想観念に基づいて正しい決断と行為を行い、身口意の行いが変化することを意味する。

第六識は第六識自身のみを改め、末那識を改めることはできない。末那識が自らを改めることを望まない場合、第六識が強制的に改めることは不可能である。もし第六識が強制的に末那識を改められるならば、仏法を学び修行すること、さらには仏に成ることさえ容易であるはずである。しかし自らを改めることは必ず能動的行為であり、受動的行為ではない。受動的変化は一時的であり得ても決して永続的ではない。もしそうでなければ、あらゆる者が諸仏菩薩によって改められ、六道輪廻の苦しみから離れ、仏に成る道を歩み、誰もが仏に近づいているはずであるが、事実はそうではない。この道理は仔細に思惟すれば明らかとなり、理解が難しいものではない。

——生如法師の開示
前へ前へ

勝義諦と世俗諦の関係

次へ 次へ

仏法を誹謗する者は解脱を得られない理由

ページトップへ戻る