衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年07月01日    土曜日     第1 回の開示 合計3969回の開示

意根に証自証分のある証拠

第一に、後悔と悔恨の行為から、意根に証自証分が存在することが証明される。後悔という行為は、先に意根が智慧で分別できない状態で、盲目的に意識の分析と導きに従い、軽率に選択を下した後、意根がそれが事実ではないと気付き、当初の選択が誤りであったことを認識し、悔いの心が生じる現象である。意根が自らの下した選択が誤りであったと気付くこと、これこそが意根の証自証分の機能作用であり、自らを観察した結果、自らの誤った選択を発見する働きである。

第二に、意根の心行の転換から見て、意根に証自証分が存在する。意根は仏法の修行を通じ、意識の不断なる薫染を経て、次第に真理を認識し、過去の愚痴を自覚し、自らを修正し成仏の道を歩むことを誓願する。修行過程において不断に自己認識を高めることが、意根の証自証分の機能作用である。不断に自らを修正することが、意根の証自証分の機能作用である。自ら心行を改め、心所法を変化させることこそ、意根の証自証分の機能作用である。

もし意根に内観力がなく証自証分が存在しなければ、意根は自らを修正できない。確かに意根は意識の薫染と導きに依拠するが、最終的に真理を認識し自らを改める主体はあくまで意根自身であり、意識ではない。もし意識が意根を改め得るならば、意根を薫染し導く必要はなく、直接改変すればよい。薫染とは意識の思想観念が意根に受容同意され、意根が同様の思想観念を具え、改変された思想観念に基づき正しい選択と行為を行い、身口意の行いが変化することを意味する。

意識は意識自身のみを改め得、意根を改めることはできない。意根が自らを改める意志がなければ、意識が強制的に改めることは不可能である。もし意識が意根を強制改変し得るならば、仏法修行は容易く、成仏さえ容易であろう。しかし自己改変は必ず能動的行為であり、受動的行為ではあり得ない。受動的変化は一時的であり、決して永続的ではない。もし受動的改変が可能なら、全ての者が諸仏菩薩によって改められ、六道輪廻の苦から解脱し成仏の道を歩み、誰もが成仏に近づくはずであるが、現実はそうではない。この理を仔細に思惟すれば明らかであり、理解に難くはない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

勝義諦と世俗諦の関係

次の記事 次の記事

仏法を誹謗する者は解脱を得られない理由

ページのトップへ戻る