衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年10月01日    月曜日     第4開示 合計860開示

意根は捨受だけで、苦受と楽受はないのでしょうか

もし意根が如来蔵のような捨受であるならば、如来蔵のようにすべての境界に対して如如不動であるべきであり、いかなる境界が現前しても、好ましい境界に執着せず、悪しき境界を捨てず、心中で境界の善悪・好悪を分別せず、それによって六識に喜びや嫌悪の貪瞋痴の行為を造作させることもなく、衝動的に行動することもない。事に遇っても怒髪天を衝くことなく、拳を振るい蹴ることもなく、また喜色を顔に浮かべて小躍りすることもなく、すべてに対して淡々として、何に対しても無関心な様子であるはずである。

もし意根がどのような境地にあっても無関心であり、捨受であるならば、それは永遠に主導権を握って六識に貪瞋の業行を造作させることはなく、喜悦・愛楽・貪愛などの思想感情や、憤怒・嫉妬・不平などの思想感情が生じることはない。その場合、意根には平等性が具わり、すべての境界に対して心は平等であり、偏りがなく、怨み親しみを一律に平等に扱い、心中に怨親の区別はなく、公平公正である。心は極楽浄土を欣楽せず、また娑婆穢土を厭棄せず、成仏して祖師となることを好まず、また三界を厭離して涅槃に入ることを嫌わない。

もし意根が捨受であるならば、それ自体は如来蔵と同じく解脱しているはずであり、善悪の境界も意根を束縛することはできず、あらゆる境界を受け入れない。これが解脱した心である。しかし実際はそうではなく、意根の貪瞋痴の煩悩は甚だ重く、貪る心は自ら抜け出せず、瞋心は自ら救うことができず、三界の法、特に三悪道にしっかりと束縛され、離れることができない。したがって、意根は単なる捨受ではなく、三受(苦・楽・捨)をすべて有しており、捨受の状態は少ないと言える。

あることに対して、意識は非常に我慢したいと思いながらも、結局は耐えきれず、感情が爆発してしまう。抑えきれない、これはどの受か? 誰の受か? それは苦楽受であり、意根の受である。この時、意識は理性的であり、ずっと意根を抑圧し、抑制して、意根に耐えさせ、発作を起こさせまいとしている。しかし意根は結局耐えきれず、やはり発作を起こしてしまう。もしこの時、意根が捨受であるならば、意識が抑制や抑圧をする必要はなく、淡々とやり過ごし、感情も起こらず、いかなる極端なことも起こらず、思いもよらない結果が生じることもない。

多くの場合、理由もなく感情的になり、喜んでいるのか不機嫌なのか、意識自体もその理由がわからない。どこから来た喜びや不機嫌なのか、意識は時々原因を考えようとするが、どう考えてもわからないこともある。なぜなら、意根は本当に捉えどころがないからである。

——生如法師の開示
前へ前へ

八地菩薩の境地

次へ 次へ

催眠中のすべての行動表現は意根の体性を体現している

ページトップへ戻る