衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月01日    月曜日     第4 回の開示 合計860回の開示

意根は捨受だけで、苦受と楽受はないのでしょうか

もし意根が如来蔵のような捨受であるならば、如来蔵のように一切の境界に対し如如不動であるべきであり、いかなる境界が現前しようとも、好ましい境界を取らず、悪しき境界を捨てず、心中で境界の善悪を分別せず、六識に喜びと厭いの貪瞋痴の行いを造作させず、衝動的に事を行わないはずである。事に遇っても怒髪天を衝かず、拳打脚踢せず、また喜色を浮かべ手舞足蹈することもなく、すべて平平淡淡として、何に対しても無関心な様子であるべきである。

もし意根が如何なる境地にあっても無関心で捨受であるならば、永遠に主導して六識に貪瞋の業行を造作させることはなく、喜悦・愛楽・貪愛などの思想情緒が現れず、憤怒・嫉妬・不平などの思想情緒も現れないはずである。その時意根には平等性が具わり、一切の境界に対し心は平等であり、偏りなく怨親を一律に平等に扱い、心中に怨親の別なく公平公正である。極楽浄土を欣楽せず、娑婆穢土を厭棄せず、成仏作祖を好まず、三界を厭離して涅槃に入ることもない。

もし意根が捨受であるならば、その本体は如来蔵と同様に解脱しているはずであり、善悪の境界も意根を束縛できず、一切の境界を受けることなく、これこそ解脱の心である。しかし実際はそうではなく、意根の貪瞋痴煩悩は甚だ重く、貪得の心は自ら抜け出せず、瞋心は自ら救えず、三界法、特に三悪道に緊く束縛され離れることができない。故に意根は単に捨受ではなく、三受を具え、捨受の時は少ないと言われる。

ある事柄に対し、意識は非常に耐えようとするが、結局耐えきれず情緒が爆発する。抑制できないこれは何の受なのか。誰の受なのか。これこそ苦楽受であり、意根の受である。この時意識は理性的であり、絶えず意根を抑制し、意根に耐えさせ発作させまいとする。しかし意根は結局耐えきれず発作する。もしこの時意根が捨受であるならば、意識が抑制する必要もなく、平平淡淡と過ぎ去り、情緒もなく、いかなる過激なことも起こらず、思いもよらぬ結果も生じない。

多くの場合、理由もなく情緒化し、喜びも不快も意識はその理由を知らない。どこから来た喜びや不快か、意識は時に原因を探ろうとするが、どう探っても分からない。まことに意根は測り難いものである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

八地菩薩の境地

次の記事 次の記事

催眠中のすべての行動表現は意根の体性を体現している

ページのトップへ戻る