阿闍世王は父を殺した業障の障りにより、仏陀が直接説法を授けたが、彼は無根の信を得ただけで根本的な我見を断じて初果を証することはなく、ただ初果向に留まりました。初果向であっても三悪道の業を消し去り、解脱への第一歩に近づくため、極楽浄土に往生することができたのです。一般的に仏陀が直々に説法を授ける場合、業障が極めて重くなければ初果から四果までのいずれかを証得するものですが、阿闍世王は証果を得られませんでした。とはいえ父殺しの業は軽くないものの、この無根の信は既に優れたもので、初果向を得たことで地獄の業を消し去るには十分でした。
阿闍世王が未来世で再び父親と出会えば、業債を返済するため再び殺される可能性は免れません。ただし前世で父親と怨業があれば、今世の阿闍世王が前世の仇を討って怨業を解消した場合、この業債は清算され返済の必要がなくなります。実際、阿闍世王が父を殺害したのは前世の父親との怨業によるもので、今世は怨みを報いるためであったため、父殺しの業もそれほど重くなく、仏陀の説法を聞くことで消滅したのです。さらに彼の父は証果を得て昇天後も常に阿闍世王に付き添い、前世の罪業を悔い、絶えず激励と加護を与えたため、阿闍世王は慚愧の心を生じ仏陀の説法に遇うことで父殺しの地獄業を消滅させました。
業を消す仏陀の摂受力は極めて大きく比類無きもので、業を消された阿闍世王には悔恨と慚愧の心があり、業障が極めて重くない上に前因があったため、結果として阿闍世王は地獄に堕ちず極楽浄土に往生できました。もし仏陀が阿闍世王に説法しなければ、他の菩薩や阿羅漢、あるいは普通の人間が説法した場合、阿闍世王は無根の信を得て地獄業を滅し極楽往生することはなかったでしょう。
業を消すのは智慧によるもので、智慧の程度に応じて異なるレベルの業を消します。業が尽きれば仏となります。六道輪廻の業を消すのは四果の阿羅漢や辟支仏の修行境界です。凡夫も業を消しますが浅いレベルの業に限られ、業の種類と次元は多様で個人の修行程度に応じて異なるレベル・種類の業を消します。あらゆる煩悩を断じてこそ真に業を消すのであり、業が消えれば再び造らず、煩悩を断たない限り一部の業は消えても機縁があれば再び造り出します。道理を求めずただ業を消すことのみを求め、至る所で仏菩薩に業を消してもらい、消した後に再び造る人々がいますが、このような消業は無益です。道理を悟り心が変わってこそ業は消えて現れなくなります。心を変えるのは自分自身の課題であり、他人が代わることはできません。
17
+1