頓悟の前には漸修の過程が必要であり、この悟り前の漸修は悟り後の漸修とは性質が全く異なります。頓悟前の漸修とは三十七道品と菩薩六度を修め、戒定慧を実践し、煖・頂・忍・世第一という四つの善根を具足して初めて大小乗の仏法を頓悟できるものです。この理を譬えで説けば更に明らかになります。千年もの老木を切り倒す際、太い幹を倒すには工具で少しずつ切り込む必要があります。この過程が漸修に相当し、最後に老木が一気に倒れる瞬間が頓悟に相当します。故に漸修なくして頓悟はあり得ません。
木を倒した後の加工、つまり樹皮を剥ぎ板材に裁断し、研磨・研磨・蝋引き・着色する工程は悟り後の漸修に似ており、最終的に板材を美しい家具や工芸品に組み上げる過程が究極の頓悟成仏に相当します。老木の切断には多大な労力と忍耐を要し、鋭利な工具と熟練した技術が必要です。これは見道に必要な資糧に相当し、資糧が不足すれば見道は叶いません。修行の道では途中で退転する者、脱落する者、足踏みする者が続出し、初発心は万人いても堅持する者は稀で、成道者は鳳毛麟角の如く極めて稀です。出遇えたならば大切にすべきです。
悟前の漸修と悟後の漸修を混同し、悟前には漸修が不要と考える者もいます。しかし漸修を伴わない頓悟は解悟ですらなく、単なる思弁的解釈に過ぎず、多大な善根を備えた諸地の菩薩で前世の功徳が厚い場合を除き、凡夫には不可能です。悟前の漸修こそ凡夫の心性を聖なる心に転換する脱胎換骨の過程であり、鯉が竜門を跳ぶ前の変容過程です。この過程なくして如何にして変容できましょうか。真の悟りを見極めるには、表面的な華やかさや弁舌ではなく、心性の本質を観察すべきです。
漸修とは自らの身心を次第に聖賢の境地に近づける過程であり、聖賢の基準に達して初めて頓悟見道が可能となります。これは心を修める過程であり、心行が聖賢の域に至らぬ限り聖賢には成れません。故に漸修は修所得慧を生起させる要諦であり、これ以前の聞所得慧と思所得慧は浅薄で生死の業障に抗えません。修所得慧が具足して初めて証道所得慧が生じ、三悪道の業を免れ煩悩を断じ輪廻の苦から解脱できるのです。
18
+1