五遍行心所法における一切倶とは、五遍行心所法が一切の識心と倶にあり、一切の法と倶にあることを指す。識心が運行している限り、必ず五遍行心所法が運行しており、五遍行心所法を離れては識心は運行できず、存在し得ず、了別活動を行うことができない。そして一切の法においても、識心の五遍行心所法が存在する。なぜなら一切の法には少なくとも第八識と第七識の運作があるため、五遍行心所法は必然的にこの二つの識の運作に伴うからである。
五遍行心所法が互いに倶生するとは、これらの心所法が集まって生起し運行することを意味する。例えば第八識が一つの法を生じる際、五遍行の全ての心所法は第八識に終始伴って運行し、一つも欠けることがない。しかし第六識・第七識の場合は必ずしもそうではない。第六識・第七識が作意した後、興味がなければ触れない。特に第七識である意根はそうである。触れた後も必ずしも受ける必要はなく、特に意根はそうである。受けた後も必ずしも想う必要はなく、特に意根はそうである。想った後も必ずしも思う必要はなく、特に意根はそうである。意根の心所法が次の段階に進まなければ、六識は現れず、現れても消滅して運行を停止する。特に意根の思心所法が現れなければ、六つの識は全て現れない。これによって意根が王者として支配的地位にあり、その権力が如何に大きいかが分かる。
仏法は甚深であり、思惟が少しでも不十分であれば誤りが生じる。しかし大多数の人の思惟には偏りがあり、自らそれを発見できない。まさに自らの思惟が不十分であるが故に、やむを得ず著名人の言説を100%信受し、既存の答えに依止して究竟と見做し、これを確実なものと考え、誤りがあっても気付かない。これは現在の仏教界において極めて普遍的な現象である。
11
+1