多くの人は境遇に直面した際、無意識のうちに喜怒哀楽の感情を示し、後になって初めて気づき、喜怒哀楽はあらかじめ決められていたもので、自らの意思ではどうにもならないと言います。実際には、これらはすべて意根の煩悩習気であり、意根の自然な反応であり、六識に依存して現れています。感情が現れた後、意識が覚醒して明らかになり、初めて自分に喜怒哀楽が生じたことに気づくのです。意識がそれに気づくと、まるで自分でコントロールできないように感じ、やむを得ずこれらの感情はあらかじめ決められていたもので、自発的ではないと言うのです。もし意識の覚醒度がもう少し高く、集中力が強く、観察力が優れていれば、意根の一部の感情や心理状態を観察でき、さらに少しだけ感情をコントロールすることも可能です。特に普段から自己教育を積極的に行い、それによって意根に染み込ませ、意根が持つべきでない煩悩習気を変えるべきです。
中には意識の思考や感情も正しくなく、自己教育を行う能力がなく、効果的な心理構築ができない人もおり、言い訳として「意識がどんなにがんばっても意根の習慣の枠から抜け出せない」と言います。もし意識がどうがんばっても意根の習慣の枠から抜け出せないなら、修行に何の意味があるのでしょうか。修行とはまさに意識を使って意根を変えることであり、意識がしっかりと奮闘すれば、意根は意識に従わざるを得なくなり、修行が軌道に乗るのです。
意根のさまざまな心の動き、思考や感情によって、さまざまな身・口・意の行いが引き起こされます。もし清浄で善なる身・口・意の行いを持ちたいなら、意識の主体性と導く役割を十分に発揮し、積極的に意根を善へと導き、清浄な身・口・意の行いや福徳のある身・口・意の行いを造り出す必要があります。もし意根の習性が重すぎる場合、意識は悪と知りながら改めることができず、まるで麻薬中毒の発作のように、毒が自分を害すると知りながらもなお麻薬を摂取してしまいます。衆生の煩悩が重い時、煩悩であると知り、煩悩に過失があると知りながらも、なおも煩悩が止まないのです。これは最も初歩的な修行者の状態であり、修行の道はまだまだ長いのです。
21
+1