衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年02月20日    月曜日     第1 回の開示 合計3868回の開示

一切法の生住異滅は業種によって主導される

衆生が無量劫の生死輪廻において、誰が主宰しているのでしょうか。ある者は如来蔵が主宰すると言い、ある者は意根が主宰すると言います。この二つの説はいずれも正しいと言えます。如来蔵は受動的な主宰者であり、自ら積極的に衆生の生死輪廻を主宰しようとする意志を持たないからです。しかし結局のところ、如来蔵が一切の法と生死輪廻を顕現しているため、如来蔵もまた衆生の生死輪廻の主宰者と言えます。一方、意根には主宰的な心の働きがあり、衆生の生死輪廻において能動的に主宰します。その心と業が一切の法と生死輪廻を主宰しているのです。

私の見解では、衆生の生死輪廻は業種が主宰し、業種によって支配されています。業種が主宰するということは即ち如来蔵が主宰することを意味します。如来蔵が業種を収蔵し放出し、業種に基づいて衆生の因縁果報を実現するため、業種の主宰は実質的に如来蔵の主宰なのです。業種自体に能動性はなく主人公ではありませんが、確かに主導的な役割を果たしています。

業種の主宰は同時に意根の主宰でもあります。意根は業種と相応じ、どのような業があればどのような意根が生じ、どのような意根があればどのような業が生じます。両者は相互に一致して調和しています。意根が好まない業種も多く存在しますが、結局は意根自身が主宰して造り出したものです。意根が主宰しようとしても、相応の業種と業縁が必要です。相応する業種がなければ、意根も主宰できず、業種に漂流するしかありません。従って業種の主宰は即ち意根の主宰であり、意根の主宰は即ち業種の主宰です。業種は如来蔵と意根を統合し、両者ともに主宰的でもあり非主宰的でもあります。如来蔵は業種に従って一切の法を生じさせる受動的な主宰者であり、意根は能動的な主宰者ではあるものの、やはり業種に順応しています。故に一切の法は最終的に業種が決定します。ただし意根の願力が非常に強ければ、業種を超越し、願力が主宰者となり一切の法を顕現させることも可能です。例えば阿羅漢が四禅定を修得した後、本来なら命終時に逝去するはずが、時期を前後させ自らの意思で寿命を決められます。この場合は意根あるいは意根の願力が主宰しているように見えますが、仔細に分析すれば依然として業種が主宰しています。四禅定を修得することで業種が変化し、業種の変化が果報を変え、生死を自在にするため、あたかも意根が主宰しているかのように見えるのです。

実際、意根は常に業種と相応しています。一切の法は依然として業種が主宰し、その生住異滅を決定します。衆生の六道輪廻は本来業行によって決定されますが、修行によって大いなる清浄な願いを発すれば業種が変化し、果報も変化します。表面的には意根が主宰し、意根の望む通りに事が運んでいるように見えても、実質的には業が主宰し決定しているのです。

例えば植物状態で数十年床に臥せっている者がいます。本来なら意根は早々にその役に立たない身体を離れるべきですが、人としての福報が残っており、人間として享けるべき福が尽きていないため、植物状態のまま生き続けます。彼はこの福を享け尽くすまで、長期的な計画を立てる智慧がなく、来世のために福報を残しより良い生活を送ることを考えません。もし福の業種が尽きれば、意根は直ちに離脱を決断するか、あるいは強制的に離脱せざるを得なくなります。生き続けるための福報と業種がなくなるからです。

過去に悟りを開いた者が自ら命を断ち人界を早く去り、来世で天界に生まれ修行を続けた例があります。この場合、意根が主宰したとも言えますが、我見を断じた者には相応の善業種子があり、人間界を捨て天界で修行することを可能にする福徳と善業が支えとなっています。我見を断じていない者が自殺しても、業種が変わらなければ天界に生まれることも無余涅槃に入ることもできず、元々の悪業・不善業に従って、おそらく三悪道に堕ち苦しむことになります。従って一切の法は依然として業種が決定権を握っているのです。

業種は如来蔵に蔵され、如来蔵は業種を了別し、それに基づいて一切の法を造作し衆生の因縁果報を顕現させます。つまり一切の法は依然として如来蔵が主宰しています。意根は表面的には主宰者のように見えますが、実際には業種の制約を受けており、必ずしも支配できるわけではありません。故に一切の法は因果律の中にあり、因果を超越する法は存在しないのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

臨命終時における如来蔵はいかにして色身から少しずつ退出していくのか

次の記事 次の記事

六七の識は如来蔵の心中にあるのか、それとも如来蔵は六七の識の心中にあるのか

ページのトップへ戻る