問:以前、心に恐怖や不安、焦りを感じる時、何かが起こりそうな気がして、具体的に何が起こるかは分からないまま心が落ち着かない状態が続き、結果的に本当に何かが発生しました。これは意根が事前に知っていたのでしょうか。
答:恐怖や不安、焦りなどの心理現象は意根の情緒的表現であり、意識に「何か悪いことが起こりそうだ」と感じさせながらも、具体的な内容を把握できない状態です。意根は多くの事象を事前に予知でき、ほぼ全てを知覚しますが、自ら対応することはできません。ただ意識を警戒状態に置き、意識が状況を理解して初めて対策を講じ、計画や手配が可能となります。意根は発生しうる事態に焦慮しますが、それを意識に伝達する適切な表現方法を知らず、事態が発生して初めて意識が状況を把握しますが、往々にして手遅れとなり、対応不能となります。
時に夢で見る事象も、意根が懸念を抱きつつ意識に警戒を促し、処理を求める結果であり、後に実際に発生する場合があります。これは意根の警醒作用であり、予知夢と呼ばれます。意識は分析力や思考力を備え、問題解決策を考案し具体的な措置や行動が可能ですが、意根自体に行動能力はありません。そのため、事態発生を予知した際には様々な方法で意識を警戒させ、注意を喚起します。意識がこの警戒信号や暗示を受け取れば、発生しうる事態を悟り、事前準備が可能となります。意根が智慧をもって意識を警戒させれば、意識は容易にその警告を理解し、意識側にも智慧があれば意根の警鐘や暗示を速やかに把握できます。
予知夢は意根が意識に将来の事象を事前に知らせる現象です。意根は未だ発生していない未来の事象を認知し、未来へ到達できます。何故なら、如来蔵は業種に基づき過去・現在・未来の三界における事象を認知し、意根は如来蔵が観る法に依拠して自らの見解を形成するからです。如来蔵が一切の法を観るが故に、意根もまた一切の法を観ますが、両者が観る法の本質は異なります。
5
+1