衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年02月05日    日曜日     第3開示 合計3847開示

意根は常に審査し思量するのに、なぜ睡眠が必要なのか

睡眠は色身の精力を回復し、色身の疲労を解消するためであり、六識がより良く効果的に正常に運行するためのものである。意根は色身を自己の所有とし、六識を自己の所有とし、五陰十八界のすべてを自己の所有とし、さらに第八識に依って刹那的に色身の状況を了知する。六識の活動はエネルギーを消耗するため、エネルギーの消耗を減らすために、意根は六識の活動を停止させ、自ら六識による六塵の了別を閉じ、六塵を知ることを望まず、意根自身の知のみに頼ることを決定する。こうしてエネルギーが絶えず集積され、精力がある程度回復すると、意根は目覚めることを決定し、塵境に接触して五陰の活動を継続する。

もし色身が疲弊すれば、睡眠が必要となり、精力を回復するために、意根は睡眠を決定し、六識の活動を停止させる。意根自ら六塵を閉じ、六塵を了知しないことを望むため、五識と意識は次第に滅していく。したがって、意根が睡眠を必要とするのではなく、色身が休息を必要とし、エネルギーを補充し、精力を回復するのである。これこそが意根の恒に審らかに思量する結果である。しかし睡眠は意根の恒審思量に影響せず、意根は睡眠中も思量を続け、さらに夢境を現起させ、夢境の中で思量することができる。

——生如法師の開示
前へ前へ

心を壁となすことにより、入道することができます

次へ 次へ

意根が鳴らす警鐘

ページトップへ戻る