問:以前、心に恐怖、恐れ、不安を感じていた時、いつも何かが起こりそうな気がしたが、何が起こるのかは分からず、心が落ち着かなかった。そして実際に何かが起こりました。これは意根が前もって知っていたのでしょうか?
答:恐怖、恐れ、不安などの心理現象は、まさに意根の情緒的表現であり、意識に何か良くないことが起こりそうだと感じさせつつ、具体的に何かは分からなくさせます。意根は多くのことを事前に予知でき、ほとんど何事も知っていますが、自ら対応することはできず、ただ意識を警戒させるだけです。意識が理解して初めて、何かを始め、計画や手配をすることができます。意根は起こりそうな事柄に不安を感じますが、どう表現すれば意識に伝わるか分からず、事が起きてから初めて意識が何が起こったかを知ります。しかし往々にして一歩遅く、事態を挽回できません。
時には夢の中で見る事柄も、意根が気にかけていて、意識に知らせ、処理させようとしているのです。そして後日、夢に見たことが実際に起こります。これは意根の警醒作用であり、予知夢とも呼ばれます。意識は聡明で知恵があり、分析思考力があるため、問題解決の方法を考え出し、具体的な措置や行動を取ることができます。一方、意根は何らかの行動を取ることができないため、何かが起こりそうだと予知した時に、様々な方法で意識を警戒させ、意識に知らせようとするのです。意識は一度警戒や暗示を受けると、何が起こりそうかを悟り、事前に準備を整える可能性があります。もし意根が知恵を持って意識を警戒させれば、意識は容易に悟ることができます。また意識に知恵があれば、意根の警告や暗示も容易に悟ることができます。
予知夢は、意根が前もって意識に今後起こることを知らせるものです。意根はまだ起こっていない未来のことを知ることができ、未来に至ることができます。なぜそうなるのでしょうか?それは、如来蔵が業種に基づいて過去・現在・未来の三界の世間事を知ることができ、意根は如来蔵の見る法に依って自らの見解を起こすからです。如来蔵が一切の法を見ることができれば、意根もまた一切の法を見ることができます。ただし、両者の見る法の本質は異なります。
5
+1