座禅時に法義を思考することは、心経や呪文を黙念するよりも速く深く三昧に入り、呼吸調節による入定よりも速く、他の方法よりも迅速に入定できる。これは煩悩が微弱で妄念の少ない利根の者に当てはまり、彼らは既に禅定の基礎を備えているため前行方便を省略できる。しかし縁に攀じる傾向が強く心の動きの多い初心者にとって、思考を重ねれば心は乱れるのみで、禅定なき状態は雑念であり、雑念は心を乱す。故に禅定の基礎が確立されてから思考すべきである。私が座禅を組む時は足を組んだ瞬間、いかなる前行方便も用いず直接深遠な思考に入る。意識的な思惟ではなく、全て意根の思量である。足を組んだ後、まず思考すべき法に注意を向け、その法の上に定まって微動だにせず、一点の妄念もない。これが意根による参禅探究の状態である。
意根の思量は深遠で緩やかだが徹底的であり、意識の思惟は迅速で浅く不徹底である。意識の思惟は前行方便であり、目的は意根の思考を引き起こすことにあり、最初は必ず経るべき過程である。意根の思量探究においては、得る知識はほとんどなく知識量が増えるわけではないが、深い探究の趣きがあり、何かを発見しそうな朧げな楽しみがある。開発されるのは自らの心田の智慧であり、この智慧は外から得るものではない。外から得るのは全て知識である。この境地に至れば疲れを感じず、午前中でも一日中でも坐り続けられるが、心中に懸念があれば座を下りざるを得ない。
2
+1