智慧によって禅定を引き起こし、入定が非常に速い。前提条件として、禅定と観行の基礎がどちらも比較的優れており、座るとすぐに心の中の雑念や妄想を素早く排除できることである。心の中で一つの法義を思考し、その内包が明確であれば、素早く集中して思考でき、ますます集中していき、明らかな意識の思考を弱めたり排除したりするが、心の中の意根は依然として思考し思量しており、言語も音声も文字もなく、非常に深く思考する。修行を始めた当初は比較的無理をしたり辛抱を要したりするが、慣れると入定が非常に速くなり、心身ともに非常に心地よく、全身が透き通り、頭脳が明晰になり、出定後は心身が愉しく、精神が百倍になり、睡眠効果よりもはるかに優れている。
意根の思量過程において観察できるのは、意根は何らかの法義を参照したり、他の法義と比較したり、推測や想像をしたりしないため、意根には比量や非量の思考方式がなく、完全に現量の思考である。一旦結論を出すとそれは現量の智慧となり、比較的真実で、覆しにくく後悔もせず、信頼に値する。意識で思考する場合はそうではない。意根の思量には言語や文字、音声がないため、それが出した結論を言語や文字、音声に形成しようとするには、意識の助けが必要であり、意識を呼び覚まし、結論を意識に伝え、意識が明らかにしてから言語を組織し、文字や音声を形成する必要がある。形成された言語や文字は非常に簡潔で明瞭、透徹し、的を射たものとなる。
この過程は比較的複雑で緩慢であり、意識単独で問題を思考するよりはるかに遅い。しかし遅いとはいえ、非常に深く、究極的で的を射ており、自らの真実の智慧を代表している。したがって、もしある人が意識で非常に多く思考し、意識思考を主とするならば、文章を書いたり演説したりするのは速いかもしれず、内容も多くて雑多になるが、質は保証できず、ましてや現量の智慧であることは保証できず、比量や非量の成分が非常に多くなり、参照する内容も多くなる。記憶力は非常に良く、発揮も良くなるかもしれないが、完全に自らの真実の智慧を代表するわけではない。だからこそ、美味しい料理は待つ価値があり、遅いことも恐れない。精巧で美味しいことが最も楽しめるのである。
8
+1