問:私はどうやら意根で思量する方法が分かったような気がします。それは思考では捉えられない心の働きで、考えようとすると意識が参加してしまい、意識が参加するとその状態はそれほど深く微細ではなくなります。こういうことでしょうか?この状態は時間が短く、問題の行き詰まりを思量するとすぐに意識で考えてしまい、すぐに状態が深く微細でなくなります。また座禅中に身体の状態を観察すると、この色身があるという感覚がなくなり、わずかな覚受と意識で構成されたような身体となり、非常に実体感がありません。突然、普段見ている事物は単なる映像で、現れ出たものだという感覚が生じました。しかし禅定から出て周囲を見ると、やはり現実そのものでした。
答:あなたは今、座禅中に意識で思考しているのか、それとも意根で思量しているのかを大体区別できるようになり、方法も正しく使っています。ただ修行がまだ熟達しておらず、ゆっくりと徐々に実力を深める必要があります。静寂の中で仏法を思考する際、確かに意根を使う時は心の働きが非常に深く微細ですが、意識を使う時はやや表面的で、隔たりがあるようで深く透徹していません。
座禅中に色身を観察することに集中すると、定力が高まります。定力が深まると、かえって観察が微細になり、色身の知覚がなくなり、心が空になります。定力は心の働きを緻密かつ精確にし、普段観察できない事柄を観察でき、物事の真相を発見して真理を看破・悟ることができます。禅定の中で事物が映像のように見え、実体感がなくなるのは正しい知見です。この正知見を基に修行を熟達させれば、悟りを証得する希望が持てます。
悟りを証得した後は、禅定から出ても虚妄の法を真実と思わなくなります。証得以前は、知見は単なる知見に過ぎず、何も変わりません。しかし正知見は偽りの認識から離れ、物事の真相を発見する方向に向かっており、この修行状態を維持・深化させ続ければ、あらゆる事理が非常に虚妄で実体のないものだと看破できます。因縁と時節が具足すれば、空を証得する可能性があります。したがって一切の法の悟りは甚深な禅定の中で証得されるものであり、活動中であっても定力は存在します。この定力は全て座禅の禅定修行に由来し、静寂中の禅定の延長・持続なのです。
9
+1