気を丹田に沈めるには、深く呼吸をしながら、気が丹田までずっと下がっていくようにし、観想を合わせて気が丹田に到達することを観想すれば、気を丹田に導くことができます。気は意のままに動き、意がどこに向かえば気血もそこに従います。この「意」には意根の意と意識の意がありますが、気血の運行を導けるのは意根の意のみで、意識の意は意根を導くことしかできません。
色身の機能作用には、如来蔵単独の作用と、意根と如来蔵が和合して共同で行う作用があります。平易に言えば、色身のほとんどの機能作用には意根の作意が関わっており、意根の意が及ばない部分では多くのことが達成できません。丹田において意識が意図して守ろうとしても効果はなく、意識の意が成功裏に意根を導き、意根も意を発動させた時に初めて効果が現れます。意識で丹田を守るのは仮の守りであり、気は追従せず、意識は気や血を導けませんが、意根を導くことはできます。これが意識の最大かつ最も有用な能力です。
色身の組織細胞の修復と調節にも、一部は意根の参与作用があります。意根が積極的に協力し、楽観的な態度を保ち焦らず怒らなければ、身体の正能量が上昇し修復が速まります。色身の修復時、意根が参与する場合としない場合では差が顕著です。例えば鍼灸時に意念を針先に集中させると、効果が極めて明快かつ迅速に現れ、色身が瞬時に変化します。真気を修得した者が鍼灸に真気を合わせれば、四大を速やかに調整するのに充分で、色身の回復が極めて速く、即座に改善が得られるでしょう。体内に真気が巡っている場合、手掌から他人の背中に気を送り込む際、意念が強ければ強いほど多くの気が体内に入り、気の運行が速まるため、身体は直ちに改善され気血が満ちて健康になります。
意が向かう所に気も至るため、意根が積極的に参与する色身の修復は極めて迅速です。意が届かない箇所では運行が滞るか停止します。例えば食事中に注意力が散漫だと気血が分散し消化が悪化し、食後直ちに問題思考に集中すれば気血が脳部に集まり胃の気血が不足して消化に影響し、長期的に胃病を招きます。また排泄時に注意力が散漫だと便通が滞り、意が離れれば気も離れ、意があれば気もあるため、意念の作用力は極めて強大です。この念力はどのように生じるのでしょうか。定力が増すと心力が強化され、この心力こそが念力なのです。
15
+1