一人の人間に二重人格が存在する場合、それは意識と意根がそれぞれ別の人格を持っているのか、それとも意根が二つの人格を持っているのか。第一人格が現れるとき、身口意の行いは一つの様相を示し、第二人格が現れるとき、身口意の行いは全く異なる様相を示す。二つの人格は異なり、あるいは正反対の性質を持ち、あたかも別々の人間であるかのように見える。
なぜ多重人格の現象が生じるのか。意根が複数の心理的欲求と意志を抱え、それらを同時に満たすことができないため、異なる意志を満たすために多重人格が形成される。つまり自己が自己の意志を満たすことができず、複数の性格が調和して共存できず、多様な経験が重なり合って融合できない状況に至った結果、やむを得ず各意志と自我を満たすために多重人格が形成されるのである。意根が矛盾を解消できずに過度に葛藤した結果、自らを強制的に二分し、あるいは多数に分裂させる。
多重人格の現象からは、諸仏菩薩の化身と報身を事前に理解することができる。報身とは意根によって現れた身であり、化身とは分身のことで、意根の意志によって化現された六識の分身である。二重人格の各々の身口意の行いが異なることは、複数の分身である六識の造作が異なることに相当する。諸仏菩薩の化身の身分が異なれば造作も異なり、観世音菩薩の願力は「衆生がどの身によって救済されるべきか」に応じて、それ相応の身を現じて説法する。この「どの身」とは無数の化身を指し、意根による衆生救済の意志によって形成されるものである。一つの菩薩が二つ以上の身分を化現して世に現れる場合、各色身は互いに認識しない可能性がある。
諸仏菩薩の願力は広大で深遠であるため、一つの色身ではこれほど多く、大きく、深い願力を実現できず、無数の分身を化現して多くの願力を成就する必要がある。意根は主導する識であり、福徳・禅定・身体・願力が十分であれば、主導的に分身を作り、多くの六識身を現出させる。一組の六識身は一組の身口意行を持ち、多くの六識身は様々な身口意行を持つ。それらの身口意行はそれぞれ異なるが、全て同じ意根と如来蔵に帰属する。一方、多重人格の各人格は、同じ意根の異なる側面、異なる性格、異なる意志、あるいは異なる願いに帰属する。
唯識を学び終えた者ならば、心理カウンセラーや心理学者、心理指導者となるべきであり、心理研究と導引に従事できるようになる。他人の心理は一目で理解でき、誰もあなた方を欺くことはできず、他人の心理を掌握して人を善導することができる。世間の人々は貪・瞋・痴に縛られ、五陰の我に執着し、現象界を見通せないが故に、心理的問題を解決できないのである。よく思惟観行すれば、様々な法義が貫通し、未来の方向性を明確に見通せるようになり、仏法修証の前途に対して楽観的になり、光明に満ちた道を感じるようになる。
5
+1