原文:終に外道を師と請い求めることはない。また彼らを福田と見做すこともない。他の沙門や婆羅門等に対し、終に口元や顔色を窺うことはしない。ただ自ら法を見て法を得、法を知り法を得、法の根源を証し、疑惑を越え度する。他縁によるのではなく、大師の教えによるもので、他者の導きによるものではない。諸法の中に畏れ無きを得、終に世の瑞兆や吉祥を妄りに清浄と計らうことはない。第八の有生を受けることは永遠に無く、四種の証浄を具足成就する。かかる行者は、世第一法に至る以前までを、勝解作意と名付ける。
釈:終に外道に帰依して師とすることなく、外道を福田と認めることもない。他の沙門や婆羅門等に対し、永遠に彼らの顔を仰ぎ見ず、顔色を窺い、その言葉を重視して彼らの口から法を得ることはない。ただ独り法を見て法を得る。独り法を見て法を得、法の根源(根本)を証得し、全ての疑惑を解消する。これは外縁によるものではなく、世尊という善知識の教導によるもので、世尊以外の他処から引き出されたものではない。行者は諸法に於いて畏れ無く、終に虚妄に世間の種々の瑞相や吉祥を清浄と執着することはない。三界世間に第八度目の受生をすることは永遠に無く、四種の証得した清浄智を具足成就する。かかる行者は、世第一法を修める以前まで、全て勝解作意と呼ばれる。
行者が四智現観を得た後、四加行を修習し、第四加行の世第一法以前の観行は全て勝解作意と呼ばれる。現量による実証以前の思考参究は、全て法に対する勝解と領解と呼ぶべきである。勝解の後に初めて現量観察を得、実証と呼ばれる。実証は初果位以上にあり、勝解は初果向あるいは四加行の世第一法位にあり、四加行を経て初めて実証見道する。故に自らの智慧が現量観察智か、勝解か、あるいは推測推理分析等かを如実に観察し、自らの智慧の層次を理解してこそ、次の修行を計画し得る。
現観四智を具える行者は、決して他処から法を得ず知らず、他人の説く所を究竟の帰依処としない。全て自らの現量観察に依って実証し、法を見て得る事は自力の参究観行に依るのみで、他人の助力は役立たず、他人が指し示す教えは自らの現量観行に代わり得ない。疑惑は自ら観行によって解決すべきで、他人の言葉は自らの内なる疑惑を解消できぬ。それは自ら見証したものでは無いからである。修行の成果を搾取せんとする者もいるが、仏法は誰が修めれば誰が得るもので、搾取したものは自らの物とは成り得ず、見道の智慧も得られない。瑜伽師地論を指針とすれば、法理は益々明らかとなり、証果明心の事に就いては、誰が不服でも仕方あるまい。さもなくば弥勒菩薩に尋ね説かせるがよい。
0
+1