衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2022年12月28日    水曜日     第2 回の開示 合計3790回の開示

黙念の原理

意根(いこん)は主導する識であり、身・口・意の行い全ては意根によって制御され指導されます。心中で経文や呪文を黙読する場合も同様で、意根が黙読しようと決めると、意識は声を出さずに心の中で誦するのです。声を出して読誦する場合も意識が行っていますが、それは意根が読誦を望んだため、意識がそれに従った結果です。あるいは意識が読誦を望み、意根がそれを認めた場合にも意識は読誦します。要するに読誦という行為は意根が決定し、意識が作業するものなのです。

なぜ意根は声を出して読むか黙読するかを選択するのでしょうか。この選択は非常に微細で観察が難しく、意識は常にこれを自動的で自然なものと感じています。このような感覚は、意識心が粗雑であり定力がなく、その微妙で隠れた部分を観察できないことを示しています。意根が声を出すか出さないかを選択するのは、身心の状態、特に体内の気が充足しているかどうかに基づきます。禅定にある時、心を動かすと疲労を感じ、声を出すことはエネルギー消費が大きく意識が疲れるため、意根は自動的に声を出さない選択をします。定力があり身体が疲弊している時も、声を出さず心中で読誦することを選びます。表面的には自動的に見えますが、実際には意根が第八識(阿頼耶識)に依り、極めて迅速かつ密接に身心の状態を了知し、身心に有利な選択を瞬時に行っているためです。多くの人の意識はこのことを認識していません。

黙読は定力を増すことができます。あるいは定力が増大すると、声を出して読むことができなくなり、声を出すと心が疲れるため、自然に黙読に移行します。さらに定力が増すと、黙読さえも負担に感じるようになり、金剛持誦(こんごうじじゅ)に切り替えます。これは口形だけ作って声を出さず、心の中の声も微細なものとなります。金剛持誦さえも困難に感じる段階に至ると、今度は頭の中での憶念に移行します。定力がさらに増大すると、憶念すらできなくなり、深い禅定に入り、一切の念想が消失する状態に至るのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論 第三十四巻(七十)

次の記事 次の記事

瑜伽師地論 第三十四巻(七十一)

ページのトップへ戻る