衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2022年12月28日    水曜日     第1 回の開示 合計3789回の開示

瑜伽師地論 第三十四巻(七十)

能知智と所知境が和合して乖離なく、現前に観察するが故に現観と名づく。例えばクシャトリヤとクシャトリヤが和合して乖離なく、現前に観察することを現観と称するように、ブラフマン等も同様に知るべきである。これまた多くの相状を成就し、かくの如き諦現観を証得する故に四智を得る。即ち一切の苦行において、諸作意に住して善く推求するが故に、唯法智を得、非断智を得、非常智を得、縁生行が幻事の如き智を得るのである。

能知智とは法を見、法を知り、法を証する第六・第七識を指し、如実の観察智慧を具える。所知境とは第六・第七識が観察する理法、例えば四聖諦理や般若の法などを指す。智と境が和合して違逆なく、このような現前の観察を現観と称する。

和合して乖離ないとは、第六・第七識の智慧の境界、或いは智慧の次元に存する。智慧が正しく法を観察認知するに足れば、理法と乖離せず、かつ現前に観察するものであって、推量や推理、想像分析によるものではない。現前に存在する法の事実をそのまま現量として観察認知することを現観と称する。現観の時、法を証得し法智と類智を得る。現観でないものには法智も類智もなく、果証もない。

如何にして法に対する現前観察と非現前観察を区別するか。例えば苦諦を観察する際、五蘊が苦であると感得し、現前に五蘊の苦を観察した後は、内心の苦に対する認知が甚深となり、時処所縁に亘り五蘊の苦を感知し、常に苦を逃れ苦を滅しようとする心態が無間作意を形成する。無間作意とは意根に生じる作意であり、単に意識表面に留まらず、意根が苦を感知したことを示す。これが現前観察の結果である。

非現前観察の苦は無間作意を形成せず、断続的に時有り時無し、苦を忘れがちで楽を追求し、出離心が弱く覚悟が低く行動力に乏しい。楽境が現前すれば自らを見失い、将来への希求心が強く、楽を得て保持しようとする妄想を抱く。かかる苦を感じつつ楽を求める心行相違の状態は、苦の現前観察に非ず。非現観の者は弁別智慧が不足し、往々にして自らの状態を現量観察と誤解し法を実証したと思い込むが、実際には実証までに尚遠い。

非現前観察の者の普遍的特徴は、煩悩を除かず無明を断たず、言行不一で表裏相違し、空を説きながら行為において有に執着し、無我を語りつつ常に我を張る。実証を経ていない故に、実証後の身心境界を知らず、自らの思惟行為が実証境界と相反することを悟れず、凡夫の特徴を覆い隠すことができないのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根は前世のどのような情報を伝えることができますか

次の記事 次の記事

黙念の原理

ページのトップへ戻る