衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年12月28日    水曜日     第2開示 合計3790開示

黙念の原理

意根は主導する識であり、身・口・意の行いはいずれも意根によって調節され主導されます。心の中で経文や真言を黙読する場合も同様で、意根が黙読しようと意図する時、意識は声に出さずに心の中で誦します。声に出して念誦する場合も意識が誦するのであり、意根が念誦しようと意図するからこそ、意識が誦するのです。あるいは、意識が念誦しようと意図し、意根がそれを良しと判断すれば、意識は念誦することが可能となります。要するに、念誦という行為は意根が決定し、意識が造作するのです。

なぜ意根は声に出して念誦するか黙読するかを選択するのでしょうか。この選択は非常に微細で観察しがたく、意識は常にこれが自動的で、自然にそうなったと感じています。こうした感覚は、意識心が非常に粗雑であり、定力もなく、その中の微細な点や隠された部分を観察できないことを示しています。意根が声を出すか出さないかの念誦を選択するのは、身心の状態、具体的には体内の気が充足しているかどうかに基づいて決定されます。禅定に入っている時、心を動かすと非常に疲れると感じ、声を出すことはエネルギー消費が大きく、意識が疲労を感じるため、意根は自動的に声を出さない選択をします。定力があり身体が疲労している時も、声を出さず心の中で念誦することを選択します。表面的には自動的に見えますが、実際には意根が第八識に依り、非常に迅速かつ密接に身心の状態を了知し、身心にとって有利な選択を極めて迅速に行うことができるためであり、多くの人の意識はこれらのことを知らないのです。

黙読は定力を増すことができ、あるいは定力が増強された後は、声を出して念誦することができなくなります。声を出して念誦すると心が疲れると感じるため、自動的に黙読に移行します。定力がさらに増強されると、黙読さえも疲れるようになり、そこで金剛誦(口形だけ作り声を出さず、心の中の音声も軽微にする)に改めます。金剛誦さえも苦しいと感じる段階に至ると、頭脳による憶念(思い起こすこと)に改め、定力がさらに増強されると、憶念すらも行えなくなり、深い禅定に入り、一切の念や想いがなくなります。

——生如法師の開示
前へ前へ

瑜伽師地論 第三十四巻(七十)

次へ 次へ

瑜伽師地論 第三十四巻(七十一)

ページトップへ戻る