衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2022年12月18日    日曜日     第1 回の開示 合計3787回の開示

瑜伽師地論第三十四巻(六十九)

原文:この永く断じたるが故に。若し先に已に欲界の貪りを離れたる者は。彼は今の時に於いて。既に是の如き諦現観に入りたる已に。不還果を得。彼は前に説きたる欲を離れたる者の相と。知るべく差異無きことを。然れども此の中に少しく差別有り。謂わく当に化生を受くるべく。即ち彼の処に於いて当に般涅槃すべし。復た還り来たって此の世間に生まるること無からん。若し先に倍に欲界の貪りを離れたる者は。彼は今の時に於いて。既に是の如き諦現観に入りたる已に。一来果を得。若し先に未だ欲界の貪りを離れざる者は。彼は今の時に於いて。既に是の如き諦現観に入りたる已に。粗重永く息み。預流果を得。

釈:粗重が永く断じられたるが故に、もし先に既に欲界の貪愛を離れた者は、今の時に於いて、既に是の如き四聖諦の現量観行に入りたる已に、三果である不還果を得る。この者は前に説かれた欲を離れた者の相貌と、知られるべき差異無きことを。但し両者の間には尚ほ稍々の差別あり、即ち後世に五不還天に於いて化生を受ける三果人は、即ち将に受生せんとする処に於いて直ちに涅槃に入り、再び此の世間に生を受くること無きを謂う。

もし先に欲界の貪りを倍離した者(既に部分的な欲界の貪りを断じた者)は、此の時に於いて、既に是の如き四聖諦の現量観行を得たる已に、二果である一来果を得る。もし先に未だ欲界の貪りを離れざる者は、今の時に於いて、既に四聖諦の現量観行を得たる已に、粗重なる煩悩が永く息滅し、初果を得る。

以上の弥勒菩薩の説に依れば、初果を証得した者は未だ欲界の貪りを離れざるも、粗重なる煩悩は永く断じ息滅すべきものなり。微細なる煩悩は尚ほ存在し、後の修行を以て漸次に断じ息滅し、四果に至り一切の現行煩悩を断尽す。初果より四果に至るまで悉く四聖諦の現量観行が可能なるも、其の福徳・煩悩・禅定・観行の智慧等に差別有るが故に、得られる智慧に差別を生じ、果位に差別を成す。

三果人は欲界の貪愛煩悩を断除し、受生処或いは中有身に於いて直接に無余涅槃を証得する能力を具え、即ち煩悩を断じた心解脱の聖者なり。初果と二果は尚ほ異なる欲界の貪りを有し、心が欲界より解脱せざる故に、心解脱の聖者に非ずして賢人に属す。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

強迫性障害の唯識的解析

次の記事 次の記事

意根は前世のどのような情報を伝えることができますか

ページのトップへ戻る