衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2022年11月13日    日曜日     第2 回の開示 合計3747回の開示

瑜伽師地論 第三十四巻(四十四)

証成の道理及び修増上によって、無常行に対する決定を得た已後、此より無間なく苦行に趣入す。是の如く思惟す、是の如き諸行は皆無常なり、無常なるが故に決定して生法性有るべきなり。是の如き諸行は既に生法なれば、即ち生苦有り。既に生苦有れば、当に知るべし老病死苦・怨憎会苦・愛別離苦・求不得苦も亦た有りと。是の如く暫く不可愛行によって苦行に趣入し、更に漏有り取有する、楽受に順ずる一切の蘊において、結縛行によって苦行に趣入す。

釈:実証の理及び修行の増上縁によって、心中に無常性に対し決定を得た已後、此れより以後は間断なく苦行の過程に趣入す。苦行を修する時、此の如く思惟す、これらの諸行は皆無常なり、無常なるが故に決定して生法性有るべきなり。これらの諸行は既に生法なれば即ち生苦有り、既に生苦有れば、当に知るべし老病死苦・怨憎会苦・愛別離苦・求不得苦も亦た有りと。此の如く暫く不可愛行によって、苦行の修習段階に入り、更に漏有る取執する、楽受に順ずる一切の蘊において、結縛行を観察して苦行の修習段階に入る。

観行によって諸行無常を証得した後、心は間断なく三苦・八苦を思惟し、苦行に趣入す。無間断に苦行に趣入するとは、意根と意識が同時に無常法に対し心中決定を得、諸行無常を確認し、更に共同して諸行は苦なりと証得することをいう。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論 第三十四巻(四十三)

次の記事 次の記事

意根と意識の四つの関係

ページのトップへ戻る