原文:それらの因縁によって、今、自らの本体の差別が生起する。自在の変化を因とするべきではない。なぜなら、もし自在の変化が因となって諸行を生じると言うならば、この生じられた諸行は、ただその自在のみを縁として生じるのか、それとも他の縁を待って、そうした自在が初めて変化できるのか。もしただその自在のみを縁とするならば、諸行とその自在はともに本来存在すべきであり、どうして再び生じる必要があろうか。
解釈:様々な因縁によって、今、様々な諸行の自らの本体の差別が現れている。諸行の自らの本体の差別が現れる原因は、自在の変化であるべきではない。なぜそう言えるのか。もし自在の変化が諸行を生み出す因であると言うならば、この因によって生じられた諸行は、自らの本体の自在のみを縁とするのか、それとも他の縁を必要とするのか。そうした自在が初めて変化できるのであるか。もし自らの本体の自在のみを縁とするならば、諸行とその自在はともに本来存在すべきであり、すでに本来存在しているならば、どうして再び生じる必要があろうか。
原文:もし先に自在の本体があり、その後で諸行が生じると言うならば、この諸行は、ただ自在を縁として生じるものではない。もし自在がその欲するままに機能し、その作用は乞い求め発願して初めて諸行を造化できると言うならば、それゆえ欲も因縁として用いられ、ただ自在のみによるものではない。もしそうであるならば、この欲には因があるのか、それとも因がないのか。もし因があると言うならば、すなわち自在を以て因とするならば、これは前に述べたのと同じ過失があり、道理にかなわない。もしこの欲にはさらに他の因があると言うならば、それは欲の機能と同じく、発願によって実現されるものであり、自在を離れて他の法が生起の因となる。もしそうであるならば、一切の諸行はすべて他の法を以て生起の因とすべきであり、どうして無用の自在を妄りに因であると考えることができようか。
解釈:もし元々自在の本体があったと言うならば、その後で諸行が生じるのであり、そうした諸行は、ただ自在を縁として生じるものではない。もし自在がその欲するままに、その機能作用は乞い求め発願して初めて諸行を造化できると言うならば、諸行も欲を因縁として生じるのであり、ただ自在を縁とするだけではない。もしそうであるならば、この欲は因があって現れ起用するのか、それとも因なくして現れ起用するのか。もし因があると言うならば、自在を因とするのであり、これは以前に述べたのと同じ過失があり、この理屈は通じない。もしこの欲の現れには他の因があると言うならば、それは欲の機能と同じく、発願によって実現されるものであり、自在を離れて他の法が生起の因となる。もしそうであるならば、一切の諸行はすべて他の法を以て生起の因とするべきであり、どうして虚妄に自在を因であると考えることができようか。
1
+1