衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2022年11月09日    水曜日     第2 回の開示 合計3738回の開示

瑜伽師地論第三十四巻(三十七)

これは変異が生じる因縁である。諸行が滅壊する因縁ではない。なぜなら、世間に現に見られる滅壊因縁とともに諸行が滅びた後、再び相似たるものが生起することはあり得ないが、全てが生起しないわけではないからである。ある諸行が滅びた後、一切の生起が全く見られない場合がある。例えば水を煎じる如く、最後には全て消滅し尽くす。劫火が器世間を焼き尽くした後、灰燌さえ残らず、影形も見出し得ないのも同様である。これも因縁が次第に転変して漸減し尽くすため、最終的に一切が無所有となる。火がこのような作用を為すのではない。故に変異は、先に説かれた八種の因縁によって生起し、自然に滅壊するのである。

これは諸行の変異現象が生起する因縁を説くもので、諸行滅壊の因縁ではない。諸行と世間現見の滅壊因縁がともに滅びた後、相似たる法が生起しない事実によって明らかである。ただし全ての法が生起しなくなるわけではない。ある諸行が滅びると一切の生起が絶える場合、例えば水が煎じつくされて消滅する如く、劫火が器世間を焼尽した後には灰燌も影も残らない。これは因縁が展転して漸減し尽くし、ついに一切の法が存在しなくなるためである。器世間の滅尽は火の作用によるものではない。故に諸行の変異は八因縁によって生起し、自然に滅壊すると説かれる。

諸行の生起因縁は法の変異にあり、法の滅壊ではない。滅壊後には法も諸行も存在しない。諸行の滅壊は無常と苦を表すのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根が第八識の見分を我として執着するとはどういう意味ですか

次の記事 次の記事

瑜伽師地論 第三十四巻(三十八)

ページのトップへ戻る