現識は現量識の意味であり、現量の見方、現量の識別法の意味、あるいは現量の呈示法の意味である。意根も如来蔵のように鏡が像を映すような機能を持ち、鏡のように法像を顕現する作用があるが、如来蔵の映す像は自ら生み出す像であり、意根の映す像は如来蔵が変現した像を呈示するものであり、意根自らは像を変えることはない。如来蔵という鏡と像の関係は生み出す者と生み出される者の関係であり、生み出す者は必ず不生不滅の法でなければならず、生み出される者は生滅変異するものである。一方、意根と像の間は生み出す者と生み出される者の関係ではなく、両者とも生み出される法である。さらに、意根が呈示する像と如来蔵が映す像には本質的な区別があり、如来蔵が映すのは本質境であり、如来蔵が最も根源的に変造した法であるのに対し、意根が映す像は帯質境であり、如来蔵による法の二次的変現であり、もはや真実ではない。
なぜ意根を現量識と言うのか。意根が法を見る際には現前存在する法をそのまま見るからであり、如実の法を見ており、比量や非量で法を見る機能を持たない。如来蔵が法を幻化した最初の刹那に意根はそれを捉えることができ、これは帯質境であり、本質境に近く比較的真実性が高い。意根が帯質境を見た後、さらに詳細に了別しようとする場合に初めて法を六識に伝えるが、そうすると六識が見るものは比較的真実な帯質境ではなく、すでに変異を経た法であり、その顕現する法は本質境や真実境からさらに隔たり、意根の見る法よりも一層虚妄である。ましてや意識が法を見る際には比量や非量も伴い、その顕現する法はさらに不真実となる。
現識の内実に照らせば、如来蔵の法を見ることはより現量的な見方であり、意根の見るものよりも一層真実性が高い。如来蔵はどのような法を見るにせよ、すべて自らが現前に生み出し保持している法であり、法との間に微塵の隔たりもない。何の法を生じればその法を見、何の法を保持すればその法を見るのであり、生じなければ見ず、保持しなければ見ない。まして比量や非量で法を見るようなことは決して起こらない。如来蔵にとって過去の法は存在せず、未来の法も存在しない。すべては現在の法であり、無量劫以前の法でさえも現在の法である。しかし六識にとっては現在の法ではなく、実際六識は現在の法を見ることはできず、どのような法を見るにせよすでに変異した法、過去の法である。
5
+1