衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年10月12日    水曜日     第2開示 合計3701開示

瑜伽師地論第三十四巻(十八)

原文:いかにして内なる事柄の寒熱による所作の変異無常の性を尋ね考えるべきか。すなわち、自ら見るにより、あるいは自らあるいは他者が厳寒の時に、身体が安泰ならず、縮こまって震え、寒さに凍え纏わり迫られ、温かな陽射しに遇うことを希う。また酷暑の時に身体が安泰となり、身を奮い起こし口が渇き、小雨のように汗が流れ、熱さと渇きに纏わり迫られ、清涼に遇うことを希う。さらに寒い時節に至れば、再び前に述べた如き相状を見る。この事を見た後、すなわちこのように念う:かくの如き諸行の性は無常であると。その他は前に述べた如し。

釈:いかにして内身の事柄が寒熱により生じる変異無常の性を観察すべきか。自らあるいは他者が特に寒い時、身体が非常に不快で、体を丸めて震え、寒さが身に迫り、温かな陽光を得ることを望む様子を観察したためである。あるいは特に暑い時に身体が伸びやかになり、全身が燥熱し口が渇き、雨のように全身に汗が流れ、熱さと渇きに迫られ、涼しさに遇うことを望む様子を観察する。その後寒い季節になると、再び前述の現象や状態が見られる。これらの現象を観察した後、心にこのような観念が生じる:かくの如き諸行の性質はまことに無常であると。

——生如法師の開示
前へ前へ

瑜伽師地論 第三十四巻(十七)

次へ 次へ

瑜伽師地論 第三十四巻(十九)

ページトップへ戻る