異縁会遇とは、楽受の触に縁することである。楽受を受ける時に苦受の触に遇う。苦受の触に縁し、苦受を受ける時に楽受の触に遇う。不苦不楽受の触に縁し、不苦不楽受を受ける時に楽受の触あるいは苦受の触に遇う。また貪りある者が瞋恚に遇い、貪りの煩悩が止滅する縁によって瞋恚の煩悩が生起する。このように瞋恚と愚痴ある者が異分の煩悩生起の縁に遇うことも同様である。眼識がまさに現前する時に声・香・味・触などの境に遇う。これを八種の変異因縁と名付ける。一切の有色法及び無色法のすべての変異は、皆この八種の因縁による。これを除いて他に過不足あるものはない。
解釈:異縁会遇とは、楽受の触に縁して楽受を受けるべき時に苦受の触に遇い、苦受の触に縁して苦受を受けるべき時に楽受の触に遇い、不苦不楽受の触に縁して不苦不楽受を受けるべき時に楽受あるいは苦受の触に遇うことを指す。さらに貪りのある者が瞋恚の縁に遇い、貪りの煩悩が止滅する縁によって瞋恚の煩悩が生起する。同様に瞋恚と愚痴ある者が非瞋非痴の煩悩生起の縁に遇うこともこれに準じる。眼識が現前する時に声・香・味・触の境に遇う。これが八種の変異因縁である。一切の色法と無色法の変異は全てこの八種の因縁による。これ以外に何らかの因縁が存在することはない。
ここでいう「異」は変化を意味し、遇う縁が変われば因が変わり、果もまた変わる。因縁の変異は大別してこの八種に分類され、細分すれば更に多くなる。縁が変化する故に無常であり、果が変化する故にまた無常である。因縁の変異によって無常が完全に顕現する。
1
+1