時間とはどのような法でしょうか。物質のような実有法に似たものですか。時間は物質色法でもなく、心法でもありません。色でも心でもなく、心と相応しない行法です。なぜ時間は心と相応しないのでしょうか。心が顕現した法は必ず心と相応し、三能変識が和合して変造した法は三能変識と相応し、生滅変異増減が心に従って変化するからです。しかし時間という仮法は三能変識が変造したものではなく、心法・色法・心所法が和合して顕れる仮法であるため、心に従って変化せず、生滅せず、延長も短縮もできず、得ることも失うこともできません。時間は物質のような実有法ではなく、物質色法は四大種子によって形成される実法ですが、時間はあらゆる種子によって形成されず、物質の相対的変化によって顕れる非実有法、仮法であり、まさに亀の毛や兎の角のように見えず触れず捉えられないものです。
時間の作用とは何でしょうか。時間に実質的な作用はなく、仮法は使用できません。時間は仮法で用途がないため、贈与も侵奪もできません。「あなたが私の時間を占領した」「私の時間を無駄にした」と言う人がいますが、実際そのような事実は存在せず、誰も時間を占領したり浪費したりできません。例えば私が食事をすべき時にあなたが来て、話し相手をせざるを得ず、あなたの用件を処理した結果、食事ができなかったとします。これに時間が関与しているでしょうか。食事にせよ会話にせよ用件処理にせよ、そこに時間という法は存在せず、始めから終わりまで人・事・物の運行であり、これら三者が和合して運行する過程の長短が時間を顕しているのです。
心法と色法の運行過程、すなわち過程の長短を顕すものを時間と呼び、物質変化過程の長短を時間と言います。例えば赤ん坊が生後一ヶ月を満月と呼びますが、一ヶ月という時間は実際には赤ん坊の成長発育の一過程に過ぎず、時間という概念は存在しません。赤ん坊が一年・十年・百年成長するのも、一秒・一分・一時間・一日というのも全て成長過程を指すもので、時間という法は存在せず、時間は受動的に顕れているに過ぎません。時間が止まったように感じられる時、実は心が動かず分別しなくなった状態であり、時間が動くか止まるかを論じるのは戯論で、亀の毛や兎の角について論じるのと同じ戯論です。
私たちが時間を見る時、時計の秒針・分針・時針の組み合わせで時間を表示しますが、これらの針がなくても時間は存在せず、あっても同様に時間は存在しません。時間の根本は太陽の運行位置に依って顕れ、太陽がなければ時間はなく、太陽があっても同様に時間は存在しません。太陽が地平線から昇る状態を人類は朝と定義し、同時に気温が低いため朝日が昇る状態を朝と呼びます。太陽が頂点に達すれば昼、地平線下に沈めば夜と定義します。こうして太陽が一周運行するのを一日と定義し、その周期を数えて十日半月・一ヶ月から十二月・一年二年などと定義します。あらゆる時間の長短は物質色法に依って初めて顕れ、時間という実体法は存在しません。
人から用事を頼まれた時「時間がない」と言いますが、実際誰も時間を所有しておらず、各人が自分のすべき事柄を持ち他の事ができない状態を仮に時間がないと名付けるのです。あらゆる行為は心法と色法に関わりますが、心法は識種子が形成する生滅変異の法で実有ではなく、時間より多少実在感があるに過ぎません。物質色法も四大種子が形成する法で同様に実有ではなく、時間より多少実在感があるだけです。心法も色法も虚妄の法であり、これらが和合して顕す時間はさらに虚妄の法です。
長生きしたいと願う人は時間を延長するのではなく、自身の色身五陰の運行プロセスを延長しているに過ぎず、短命な人は時間を短縮したのではなく五陰身の運行プロセスが短いだけです。時間という相も法も存在しません。スケジュールを立てる人は実際には時間割ではなく人事物の処理フローチャートを作成しており、生命には時間相が存在せず、心がどれほどの束縛から解脱できるかが問題です。かつて時間観念によって自らに課した束縛や執着を振り返るべきでしょう。
長い夢を見たようなものです。長大な夢の中で一生を過ごし、幾劫もの時間を生き、喜怒哀楽や離合集散を経験しますが、目覚めれば単なる夢であったと気付き、何事も起こらず誰も現れず何も得失なく無事であったと悟ります。夢中には人事物も時間もなく全て虚妄であり、覚醒すれば夢から解脱します。同様に一切衆生は生死の大夢に流離し苦悩していますが、この生死の夢は夜見る夢と同様で実在の人事物も時間空間もなく、全てが虚妄です。目覚めた時、無得無失・無罣無礙・了然無事を悟り、大解脱して究竟成仏します。生死の大夢から覚めた時、衆生成仏は刹那の間に成就し、三大阿僧祇劫の時間的隔たりなど存在しないことに気付くのです。
2
+1