原文:ここにおいて且つ至教量の理に依る。世尊の説きたまう如く、諸行は無常なり。またこの諸行は略して二種あり。一は有情世間、二は器世間なり。世尊は彼の有情世間に依ってかくの如く説きたまう。苾芻よ、知るべし。我は過人の清浄なる天眼をもって、諸の有情の死する時、生れる時を観、広く説いて乃至身壊れたる後、まさに善趣たる天世界の中に生ずべきことを。この法門によりて、世尊は清浄なる天眼をもって現に見たまうことを顕わす。一切の有情世間は無常性なり。
釈:苦諦を観察するには世尊の説きたまう至教量の理に依らねばならぬ。例えば世尊の説きたまう諸行無常の理の如し。諸行無常は即ち苦なり、諸行の無常を観行するは即ち苦諦と苦集諦とを観行するなり。仏の説きたまう諸行無常の「行」は大略二種あり:一つは有情世間、二つは器(無情)世間なり。仏は説きたまう:我は過人の清浄なる天眼をもって、諸の有情の死する時、生れる時を観る。広く説いて乃至身壊れたる後、まさに善趣たる天世界の中に生ずべし。世尊は清浄なる天眼をもって現に見たまう、一切の有情世間は無常性なりと。
この段より、世尊は具体的に諸行無常を開示したまう。行とは、生住異滅ある法を指し、凡そ生住異滅あるものは皆「行」なり。一切の行を諸行と名づく。諸行は皆無常なり、生住異滅の現象あるが故なり。これらの現象を世尊は清浄なる天眼をもって悉く見たまう。仏は如何なる法を見たまうとも、世間と出世間の一切の法は全て現見なり、比度思量や非量の臆想なきは、智慧究竟円満なるが故なり。衆生が法を見るには現量・比量・非量の三種に分かれる。仏は完全に現量なり、衆生は然らず。器世間の無常については長阿含経中の起世因縁経に説かれる器世間の生住異滅を参照すべし。
2
+1